何かを習得したり獲得したりして自信につなげるためには、何度も繰り返して続けていくことを心がけていきましょう。|留学カウンセラーが説くワーホリカナダ生活 Vol.128
早いもので、娘のミニボスはあっという間に幼稚園も卒園を迎え、この9月からはとうとう1年生となります。幼稚園に入ってから初めてのことだらけで、学校生活に慣れるまでにしばらくかかりましたが、今ではすっかり仲良しのお友達もでき、そして文字を書いたり読んだり、かけっこが早くなったり、絵を描くのが上手になったりと、この1年弱でできることが沢山増えたように思います。何か一つ新しくできることや学び始めたことがあると、もっとできるようになろうというモチベーションになるためか、先日は公園で側転の練習を何度も何度も繰り返し練習していました。どうやら学校のGymのクラスで側転について少し学んで自分も上手になりたいと思ったようなのです。
日常生活編80:何かを習得したり獲得したりして自信につなげるためには、何度も繰り返して続けていくことを心がけていきましょう。
語学も含め何かスキルを身につけたい時、最初は意気込んで勉強や練習をスタートしてみたは良いけれど、結局三日坊主になったり、どこかで壁にぶつかってあきらめたり、あるいは気が向いた時だけしかやらなかったりという状態になりがちな人は多いと思います。留学に来ても、いまいち英語力が上達しないとか、運動しているつもりなのに少しも効果が出ないとか、毎日同じことの繰り返しで飽きてしまうという事は誰しもあるのではないかと思います(私もまさに色々なことやろうとしても持続できないタイプです)。
ミニボスも、普段は面倒くさがりな性格なので学校から出た宿題もちっとも集中できなかったりするのですが、面倒くさいながらも何度か繰り返し同じ練習をしていると、ふとした瞬間にちょっとだけうまくできることがあります。そのたったの1回でもうまくできたことがあると、「もう一回やってみよう。そしたら次はもっとうまくできそう」という感覚になり、ちょっとやる気になります。もちろんそこでまたやってみてもまたうまくいかずあきらめたくなるのですが、そこをあきらめずに続けると、また次の瞬間にもう一度上手くできる瞬間が現れます。それを何度も何度も繰り返していくことで、最初の時よりもうまくできる瞬間がもっと増えてくるわけです。つまりそれがコツをつかむという事に繋がり、更には習慣になったりするのです。
どんなに有名なスポーツ選手もそうですよね。すでにできることでも、何度も何度も繰り返し練習をする。それにより、自分が「確実にできる」レベルはどこかが明確になり、更に繰り返せばそのレベルが少しずつ上がっていくわけです。今何かに行き詰まりを感じでいる方、もしくは何か壁を越えたい方は是非気づいて欲しいのですが、「今できない事」にフォーカスを充ててしまうとすぐに諦めたくなってしまいます。そうではなくて、とにかく何も考えずにひたすら繰り返し続けてみましょう。続けているとある時とつぜん突破できるものがあるのです。一つ何か突破できたら自信に繋がります。さらにその自信が次の突破口に導いてくれ、いつの間にかレベルアップできていたりしますよ。