スーパーを賢く利用して節約や買い物をもっと楽しもう!|留学カウンセラーが説くワーホリカナダ生活 Vol.67
日常生活編27: スーパーを賢く利用して節約や買い物をもっと楽しもう!
現地で長年暮らしていると物価が値上がりしているのを痛感するばかりですが、食品の値段も例外ではありません。自分だけの食事であればまだどうにでもなりますが、子供を持つと食事をスキップするなんてことはできず、毎食きちんと栄養のあるものを与えなくてはならないのでスーパーで買い物をする際も一人暮らしの時とは全然違う量と質になります(ちなみに、現地の留学生の中にはホームステイ先の食事にブーブー文句を言う人も多いですが、自分で自炊をしてみて食事を毎回用意するのがどれだけ大変か経験してみるべきですね…)。
食材を買うにあたっては自分なりにスーパーの上手い使い方をすることをお勧めします。トロントでよく見るスーパーのチェーン店は多数ありますが、いくつかのお店は実は他のお店と同じ系列で、ターゲットの客層が違っているだけということもあります。
例えば有名どころですと「Loblaws」。この会社は他に「T&T」「Shoppers Drug Mart」そして庶民の味方「No Frills」などを所有しています。「Loblaws」のお店にいくと色々おしゃれで目移りしてしまうけれど決して安いイメージはないと思います。でも「No Frills」だったら色んなものが安くてありがたいと思うでしょう。ただこの2店は同じグループ会社なので商品も同じものがみつかります。同じ商品が「No Frills」だと少し安く買えるわけです。
これと同じく、例えば「Sobeys」というお店がありますが、こちらも同じブランド傘下で安く買えるのが「FreshCo」というお店です。それから「Metro」というスーパーなら「Food Basics」というお店が挙げられます。この様に色んなスーパーがそれぞれ異なる客層をターゲットにしていたりするので比べてみると良いですね。
また各スーパーが毎週行っているセールをチェックするためのアプリもあり、自分が欲しい商品を検索するとその商品がどのスーパーでセールになっているかがチェックできたりします。中にはキャッシュバックのあるアプリもあります。ちなみに弊社オフィスの近くには1ブロック圏内に3つの大手スーパーがありますが、そのうち2つでは学生割引がありますよ!私は卵ならここ、牛乳ならここ、といった感じでそれぞれにお気に入りのお店がありますが、自分のお気に入りのブランド商品が安く買えるお店を常にチェックしています。また野菜や果物は近所の八百屋さんやチャイナタウンなどで量り売りのものを買うほうが安くて無駄もない、ということもあります。こんな感じで自分の家の近くや行動範囲内で色んなお店をチェックしてみて買い物の際に上手に利用しましょう!
高林紘子
East-West カナダ留学センタートロント社代表
大学卒業後2001年に語学留学でトロントに渡来。語学留学とビジネススクール、ワーホリなどを経たのち、ジョージブラウンカレッジに進学。 成績上位者Dean’s Honour のタイトルを得てPost-Graduate Diploma取得。カレッジ卒業後、現職に就き就労ビザを経たのち永住権取得。カウンセリングした留学生は延べ1千人以上にも及ぶ。