昆虫を食卓に!奮闘を続ける三兄弟 | カナダ・トロント発 ENTOMO FARMS Jarrod Goldin社長 インタビュー [Interview of the month]
トロントから北東に車で向かうこと約二時間、そこにはENTOMO FARMSという食用昆虫の養殖農場がある。カナダでもまだあまり馴染みがないであろう食用昆虫の養殖を、なぜ始めようと思ったのか。ENTOMO FARMSにて日々奮闘する三兄弟の一人、Jarrod Goldinさんに、このビジネスを始めた経緯やおいしい虫の食べ方など、気になる虫の食卓事情についてお話しを伺った。
どのような種類の昆虫を販売していますか?また、それらは人間に向けたものですか?
私たちはローストしたコオロギとミールワーム、そしてそれらの粉末を販売しています。またプロテインバーやプロテインシェイク、パスタ、ポテトチップスなどの材料に昆虫を使用する企業、コオロギの粉末を用いてペットフードを生産する企業へも同様に販売しています。現在では、コオロギの粉末をアクアポニックス(水産養殖と水耕栽培を一体化した新しい農業)や家畜のエサとして用いる研究も進められています。
昆虫食の利点とは何でしょうか?
昆虫食には健康面・環境面にも多くの利点があります。例えばグラム当たり、コオロギの粉末は牛肉よりも豊富なたんぱく質を含み、ホウレンソウより鉄分も豊富、カルシウムも牛乳より豊富なのです。また9種の主要アミノ酸や豊富なプレバイオティクス成分を含み、オメガ3、オメガ6のバランスも完璧です。そして昆虫の養殖に必要とされる水や土地、飼料は、大豆を含む他のたんぱく質源を育てるのに必要な分量より、極めて少なくて済むのです。
食用昆虫への現在の認識度はいかがですが?またそれをどのように拡大されていきたいですか?
昆虫食は業界内でめまぐるしく成長してきています。食用昆虫は、非常に美味しく健康に良い、そして優秀な栄養源であり環境面へも優しいという非常に販売しやすい商品です。長年に渡り、人々に植え付けられた「どれが食べ物で、どれが食べ物ではない」という認識を取り除いていくことが重要だと思います。数世紀にわたって虫は食されてきていますし、昆虫食が社会の常識となるのは時間と教育の問題だと思っています。
コオロギやミミズなど、食用昆虫はどのような味がするのですか?
例えるとナッツのような風味で味はヒマワリの種によく似ています。メープル、ショウガ、ココア、バナナ、そしてバニラなどスイーツに使われるものとの相性も良く、さらにクミン、ニンニク、シラーチャソース、ワサビ、パクチーなどの香辛料の効いた一品に加えても非常に美味しいです。ローストしたものはスナック感覚でそのまま食べてもいいですし、サラダ、炒め物、ラップに入れてナッツのように楽しむのもおススメです。また、粉末は用途が広く、サラダのドレッシングやスムージー、スープなど何にでも合うので万能です。HPにレシピが載っていますので、ぜひ参考にしてみてください。
最後にTORJA読者にメッセージをお願いします。
我々人類は、従来やってきた方法で農業や牧畜をし、食事するということをこのまま続けられなくなる日がきっとやってきます。今のままでは人類、そして地球自身にも多くのダメージを与え続けるからです。「昆虫を食べる」ことはシンプルかつ美味しくこの状況を変えていくことができます。昆虫食は非常に健康的で、また養殖を行う上での二酸化炭素排出量も非常に少ないです。ぜひ普段の食事に我々の販売する商品を足してみてください。その味や食感にきっと感動することでしょう。
実は既に日本のYahoo!JAPANショッピングで我々の商品を購入いただくこともできます(出品者Global America Net)。日本の皆さんが私たちの活動に興味を持ち、一緒にビジネスできるのをとても楽しみにしています。
Jarrod Goldin氏
かつてはカイロプラクター、カイロプラクティックの教育者として20年間活躍。その後、食用昆虫の健康、地球環境に与える絶大な効果について目の当たりにし、2014年、兄弟で10年以上の昆虫の養殖業経験を持つDarren氏、 Ryan氏と共に北米で最大規模の食用昆虫の養殖農場、ENTOMO FARMSを開始。カナダ国内はじめ、世界での昆虫食の普及に日々励んでおり、日本市場への進出も果たしている最中である。
翻訳: 新垣 怜
大学を休学して一年間トロントにワーホリ留学。CanPacific Collegeではビジネスコースを受講。将来観光業を支える人材になるべく英語、観光業の勉強に勤しむ。
CanPacific College: www.canpacificcollege.com
私が受講していたビジネスコースでは、ビジネスにかかわる専門用語からメールの正しい書き方、プレゼンの進め方などを細かく教わりました。特に、TORJAでインターンをする際には、ビジネスメールを先方に送る機会もあり、授業で学んだ内容が活かせました。また先生方も、親身になって丁寧に教えていただけますし、たくさんのことを学ぶことが出来ました。