英語上達のコツ|カナダ留学にきっと役立つめるもの英語
寒いんで引きこもりがちなので、インプットは進むんですが、人に会わないんでアウトプットする機会がありません
ってか。
しゃーないやっちゃな。英語や、日本語や言うても目的は同じや。言語が何であるんか言うたらコミュニケーション取るためやろ。とりあえず原点に戻ってみようや。今日は、せやな、スモールトーク(Small Talk)の話でもしたろかな。
スモールトーク、つまり日本語で言う所の、雑談・世間話言うこっちゃな。日本やと、エレベーター乗ったらみんなだまーって階数表示眺めとるやろ。おっちゃん、あの沈黙に堪えられへんねや。ここで屁こいたったらみんなどんな顔しよるかな、と思てまう。どっちか言うたら日本人は知らんもん同士はしゃべらんな。でも、こっちはちゃうど。たまたまバスに乗り合わせた同士、隣に座った人、お店の店員、知らん相手やあんまり話したことない間柄でもガンガン話しかけよる。相手とちょっと距離を詰める、この時にするんがスモールトークや。
カナダ人と、「日本に行ったことがあるんですか?へぇ、日本食は?食べる?はぁ、寿司が好き!いいですね。では納豆は?なんと、食べられない、わはは」言う話ばっかりになるんももう飽きたやろ。スモールトークで気をつけたいんは、とにかく、相手側にもなじみのある(familiar)なトピック見つけて、相手を乗せてしゃべることやな。
ちなみに、おっちゃん、フレンチブルドッグ飼うてるんやけどな、知らん人から「男の子?女の子?(Is it he or she? )」や言うてよぅ話しかけられる。
あとは、「I like your shoes!」言うて持ち物褒められるんも嬉しいもんやな。
手始めに目についたもんについて話すのもえぇし、トロントなんか、「マイナス40度てあほですかー?」言うて天気の話がめっちゃできるやろ。
自分が大阪のおばちゃんになったと思たらえぇ。「兄ちゃん、偉い男前やん」「あめちゃん食べるか?」言うて、自分から話しかけていくんや。これをやろうと思ったら、日ごろからニュースやら、時事ネタ、気を配っとかんとあかん。
日本語でも、「話し上手は聞き上手」って言うわな。スモールトークで大事なんは質問力や。
おっちゃんは、せやな、まず①オープン質問やな。抽象的な質問を振って相手にしゃべらす感じや。「What’s new? /How’s everything?(最近どないや)」みたいな感じやな。
ほんで、②クローズド質問言うて、YES/NOで答える質問も有効や。「Is work busy?(仕事忙しいん?)」なんかやと、「せやねん(Yes)、実は出張でやな…」みたいに話を相手側が膨らませてくれるもんや。
続けて③オウム返しも英語が得意じゃないうちはえぇど。「I went on a vacation!(遊びに行っとったんや)」「Oh, did you? (へぇ、そうなんや)」「You went on a vacation! Nice!」てな具合や。
「Tell me more about it.(もうちょっと教えてーな)」「I don’t really know, but it sounds interesting. (よぅ知らんけどおもろそうやないかい)」みたいな④教えて作戦も混ぜると話がとにかく広がるわな。
今月のおっちゃんの格言
実はな、コミュニケーションを妨げてる大きな原因の一つは、ベクトルが自分に向き過ぎてることにあるんや。英語の場合は日本語以上に、「文法どうかな」「これ英語で何て言うんやっけ」って、気を取られとるから余計、会話に気持ちが入っとらんから盛り上がりにくいんやなぁ。スモールトークにせよ、その後の質問にせよ、自分の興味のあることばっかり喋ったり、自分が会話の主役になるんやのぅて、相手を気持ちよぅ喋らせることを心がけてみるとえぇわな。
おっちゃん、初対面の人に「なぁ、めるものおっちゃん、いつ息継ぎしてんの?」って聞かれたことあるくらいよー喋るよってに反省やのぅ。
海野 芽瑠萌(Merumo Unno Thorpe)
グローバル人材の育成、コミュニティ貢献を理念とした留学エージェントBRAND NEW WAYのカナダ統括ディレクターとして、留学生・ワーキンホリデー・進学生の現地サポートを行う。コミュニケーションツールとしての英語の定着と、その活用を目的とした語学留学の提供を目指す。