【コロナ】今、感染したらどうすればいい?オンタリオ州の対処方法まとめ|今日のニュース
オンタリオ州では3月上旬にワクチンパスポートが廃止され、21日からは屋内施設の多くでマスク義務が解除された。
徐々に以前と同様の生活が戻りつつあるが、忘れてならないのは、”コロナは収束していない”ということだ。
まだまだ感染のリスクも残る中、様々な公衆衛生対策が見直されているが、自分自身や周囲の人が感染した際の対処方法を知っておくことで、いざという時に備えることができるだろう。
オンタリオ州では3月23日現在、以下の対処方法が発表されている。
■もしかしてコロナかな?
体調がすぐれない時に利用できるのが、COVID -19自己評価ツールだ。あくまでも診断ではなく、判断基準の一つであるが、もし疑わしい場合は、対処方法についてガイダンスが示される。
COVID -19の症状:
(特徴的な症状)
・発熱および/または悪寒 ・咳 ・息切れ ・味覚消失/減少
(以下が2つ以上該当する場合は疑いあり)
- 鼻水/鼻づまり ・ 頭痛 ・ 極度の倦怠感 ・ 喉の痛み ・ 筋肉痛/関節痛 ・ 嘔吐下痢などの消化器症状
保健省は、過去にCOVID-19に感染歴があったとしても、再感染のリスクはあるとしている。
■どうやって検査を受けるのか?
現在オンタリオ州は一般向けのPCR検査を行っていないため、迅速抗原検査を利用する必要がある。オンタリオ州政府は2月初旬から薬局やスーパーで検査キットを無料で配布しているため、事前に入手しておいた方がよい。配布先リストはこちら
迅速検査で陽性と判定された場合は、結果を確認するための検査機関の予約は不要だ。多くの人が自己隔離を行うことになる。
■PCR検査を受けるには?
オンタリオ州で検査機関にてPCR検査を受けるためには、一定の条件を満たしていることが必要だ。
少なくとも上記症状のどれかに該当している上で、医療関係者やその家族、妊婦、病院で加療中の者などが該当する。
また、症状を有していなくとも、入院中の患者や転院患者、先住民コミュニティに関連する者はPCR検査を受けることができるとしている。
■検査が受けられない場合は?
保健省は、COVID-19の症状を有している場合は、検査結果に関係なく、家にいて14日間隔離するように求めている。
■COVID-19の検査で陽性になった場合
①隔離期間は?
・完全にワクチン接種されているか、12歳未満の場合は、5日間の隔離が必要。
・12歳以上で完全にワクチン接種されていない場合、または免疫不全の場合は、少なくとも10日間の隔離が必要。
どちらの場合でも、隔離終了時期に症状が続いている場合は、症状が少なくとも24時間(または症状が消化器系に影響を与える場合は48時間)改善し、発熱がなくなるまでは隔離を続ける必要がある 。
②COVID-19迅速検査で陽性と判定された場合は?
迅速抗原検査の結果を報告する必要はない。
検査機関で行われたPCR検査で陽性と判定された場合は、公衆衛生部門が結果を報告する必要がある。
③医師に連絡する必要がある?
特に重篤な症状が出ていない場合は、必ずしも医療従事者に電話する必要はない。
症状が出て重篤な病気のリスクが高い場合や、重篤な症状ではなくとも自宅での症状の観察が困難な場合は、Telehealth Ontarioへ電話(電話番号: 1-866-797-0000)をして指示を仰ぐことを薦めている。180以上の言語で対応可能であるため日本語でも相談も可能。
息切れや胸痛など、医師の診察が必要な重度の症状が出た場合は、すぐに911に連絡を。
④誰に伝える?
濃厚接触者に該当する人へ連絡する必要がある。
(濃厚接触者とは、「少なくとも15分間、2メートル未満の距離にいた人」または「症状が始まる前の48時間、または検査結果が陽性となる前に、マスク等を使用せずに、短い時間でも共に過ごしていた場合」としている)
⑤COVID-19の治療は?
1月17日、経口抗ウイルス薬Paxlovidがカナダ保健省によって承認されている。保健省によると、治療効果を高めるためには、患者は症状の発症から5日以内にPaxlovidを開始する必要があるとしている。
現在、Paxlovidを内服できるのは以下に該当する人である
- ワクチンの状態に関係なく、18歳以上の免疫不全の人
- 60歳以上のワクチン未接種の人
- ワクチン未接種のファーストネーション、イヌイット、メティスの50歳以上の個人
- 1つ以上の危険因子を持つ50歳以上のワクチン未接種の個人
該当する場合は、かかりつけ医またはTeleheath Ontario(1-866-797-0000)に連絡をするよう呼びかけている。
■同居人や家族が陽性になった場合、同居者は隔離する必要があるか?
過去90日間にCOVID-19に感染していて症状がない場合、または18歳以上で、COVID-19ワクチンを2回または3回接種したことがある場合は、隔離の必要はない。
しかし、保健省は10日間の症状の自己監視と、公共の場でのマスク着用、社会的距離を保つ、リスクの高い人を訪問しないよう推奨している。
症状が出現した場合は、隔離する必要がある。
ワクチン接種を受けていない、または部分的にワクチン接種されている場合は、症状の有無に関係なく隔離する必要がある。
■自宅外でCOVID-19を曝露された場合は隔離する必要があるか?
症状を10日間監視する必要があるが隔離の必要はない。症状が出始めたら、隔離が必要。
■曝露され、感染リスクの高い場所に住んでいる、または働いている場合はどうすればよいか?
症状が出ていない場合は、隔離する必要はないが、オンタリオ州政府は、職場または居住地を通知し、特定の場所に10日間出席しないように求めている。