日本とカナダのビジネスの可能性 第6回
カナダのビジネス環境で起業し発展が期待される魅力的な企業を紹介 Manulife Financial 今回紹介するカナダ企業は、127年の歴史を誇るカナダ最大の保険会社マニュファクチャラーズ・ライフ・インシュアランス・カ […]
カナダのビジネス環境で起業し発展が期待される魅力的な企業を紹介 Manulife Financial 今回紹介するカナダ企業は、127年の歴史を誇るカナダ最大の保険会社マニュファクチャラーズ・ライフ・インシュアランス・カ […]
Hello Toronto (⌒∇⌒)ノ””元気ですか? 東京はすごい雪です! お鍋を食べるのにぴったりな寒さになりました。だからってたくさん食べてしまっちゃってる私。。しかも寒さでジムにもなかな […]
Pickup Artist! SHU-5 Photographer・EarthColorShooting From: Japan/Tokyo WEB PAGE: http://www.earthcolorshooting […]
こんにちは、上田です。 今回のブログは最近とても重宝している、とっても便利なスマートフォンのアプリを紹介します。 ご存知の通り、骨折中の私。 今ではTTCを上手に乗りこなせるようになりましたが、一週間前まではタクシー通勤 […]
第22章「WASHOKU みんなで残そう、無形文化遺産!」 「危機感への喚起!」。都内某所で開催されたレクチャーで外務省国際文化交流審議官の斎木尚子氏はそう語った。WASHOKUがユネスコの無形文化遺産に登録された。やっ […]
第15回 ローレンス・ヒル マッシー・レクチャーズというのをご存知だろうか。毎年、カナダの著名な作家や学者が講師として選ばれ、計5回からなる講演のテーマとなる本を書き、カナダの全国各地を巡回するプロジェクトだ。1961年 […]
皆さん!こんにちは!Ryoです!トロントに来てから、ジャンキーフードを食べる機会が明らかに増えました。太ってきてしまったわけではないですが、日本にいた時よりも健康管理ができてない気がします。健康に気を使っているカナディア […]
~あなたも国際機関を目指してみませんか?~ 文=外務省国際機関人事センター 伊藤賢穂 第3回目「国際機関で専門職職員になる方法」 第三回目の今回は、国際機関の職員のうち、専門職職員になる方法を5つ紹介させていただきます。 […]
こんにちは!寒いですね。寒すぎですよね、トロントの冬。大阪人の私には、もう限界です。 さて、本日の文法テーマは、構文。日本人って構文好きですよね。 テンプレにあてはめるだけで使えるという簡単さで応用が効きます。ただ、「こ […]
第2回 私がボスキャリに参加した理由 文:高草木 朔太郎 私は小学生の時にカナダでの生活を始め、現地の学校に通いながらもトロント補習授業校で日本の義務教育を受けてきました。日本が誰よりも好きな私にとっては、中学・高校受験 […]
悩みながらも目標を見つけていく留学時代。それでも誰かに相談したい!留学のプロフェッショナル集団『Rook』のカウンセラー三統士が、悩める留学生に喝を入れます! #008 20代とは 皆様こんにちは。 いよいよ春の訪れか? […]
トロント最大のゲイコミュニティエリア、通称「The Village」。Church StとWellesley St Eの交差点を中心として、700mほどの一帯にはレインボーフラッグが翻り、毎年恒例のプライド・ウィークでも […]
第9歩 楓の森の贈り物 日当たりも少しずつ長くなり、鳥のさえずりや話し声が明るくなって来るのを感じる中、TORJAの原稿を書いてます。 この季節はクロスカントリー、スノーシューそして犬の散歩にと外から手招きされてるように […]
Lure Carver’s Fishing Diary 第9回ナイアガラのビッグトラウトを追う!!(厳冬期編) 観光目的でナイアガラの滝を訪れられた事のある方は沢山いらっしゃるかと思いますが、″ 滝なんかどう […]
第24回 Q&A グリーン周りの克服 ゴルフについて読者からのご質問にお答えするQ&Aで掲載しています。皆様からのお問い合わせをお待ちしております。お問合せ先は、info@torja.ca まで。回答は右 […]
カナダ最大のアウトドア博にジャパンパビリオンが出展、日本への観光を誘致。今年は「日本の釣り」の魅力も大紹介!!! カナダ最大のアウトドア博『アウトドア・アドベンチャー・ショー』が2月21日から23日の3日間に渡ってトロン […]
将来カナダ日系社会及び日加関係に積極的に貢献する志を持つ学生を対象とし、あらゆる分野における有望な人材育成を目的として行われている新企会奨学金制度。第24回目となる今年度は6名の学生が奨学生に選ばれ、2月9日に授与式が行 […]