トロントでのお部屋探しの基本|そこが知りたい!不動産のプロが教える賢いカナダライフ【第37回 】
この春から新しくトロントに来た方もいらっしゃるかと思いますが、お部屋探しは新生活の大事な第一歩。今回は改めてトロントでのお部屋探しの基本についてお話したいと思います。
エリアを考える
トロント市での人気のエリアは、トロント市内を南北に走るTTC(地下鉄)の黄色のヤングライン(①)のユニオン駅~フィンチ駅の間。エリアではハーバーフロント(ユニオン駅周辺)、ベイストリート沿い(カレッジ駅~ブロア駅)、ブロアヤング駅周辺、エグリントン駅周辺、ノースヨークエリア(シェパードヤング駅~フィンチ駅)となります。車移動ではない場合、冬の寒さを考えると駅直結の物件または駅から徒歩5~10分以内の物件が人気です。
物件種別を考える
トロントでの物件種別は戸建て(Detached)、タウンハウス(Townhouse)、コンドミニアム(Condominium)の大きく3つに分かれます。戸建ての利点は庭がある、部屋数が多い、居住空間が広い、地下室があるなどですが、庭の芝刈りや雪かきはテナントの責任であることや戸建ては築年数が古い物件が多いため修理などメンテナンスはつきものです。タウンハウスは上下または左右に隣人宅と壁を接していますが、管理会社が共有部分の雪かきや芝刈りなどを行ってくれるので面倒はなく、居住空間は戸建てのような広さが得られるのが魅力です。
コンドミニアム(高層~中層マンション)は24時間コンシェルジュがいてセキュリティがしっかりしている、配達物を預かってくれる、ジムやプールなどの共有設備が使用できる、コンドミニアムの管理事務所があるので修理等も適時対応してくれるなどが魅力ですが、3BR(ベッドルーム)以上ある物件は限られています。それぞれにメリット、デメリットがありますので、自分のニーズに合った物件種別を考えましょう。
間取りと居住人数について
コンドミニアムだと、「1BR+DEN」や「1+1」と記載された、DENと呼ばれるスペースがある物件を多く見かけます。例えば1BR+DENだと、LDKスペースとベッドルームが1つ以外に、DENと呼ばれる書斎スペースがあることを指します。DENは基本的には窓もドアもないオープンスペースであることが主ですが、物件によってはドアがついていてベッドルームとして使用できたり、サンルームのようになっている場合もあります。物件資料だけではわかりにくいので、かならず実際に確認しましょう。
またコンドミニアムルール(マンション規約)により、部屋の間取りによって何人まで住むことができるか、と定めている場合もあります。例えば1BRの部屋は2名までと定められている場合、たとえ赤ちゃんや年齢の小さなお子さんでも3人目として数えられてダメな場合もありますので、確認が必要です。
家具付きか家具無しか?
トロントの滞在期間が1年間と決まっていたり、家具の購入や組み立ては面倒だから入居後すぐに住める状態の部屋を探したいという方には家具付きの物件がおすすめです。ただし、家具付きの物件は全体の1~2割程度で、特に2BR以上のお部屋になると家具付きの物件は数が少なくなります。そのため、自分の気に入った家具付き物件があった場合には早目に賃貸申し込みをして確保するようにしましょう。
なお、家具無しの物件であってもアプライアンスと呼ばれる洗濯機・乾燥機、冷蔵庫、調理台(オーブン付)、食洗機の4点は基本設備として備わっています(9割近くの物件には電子レンジもついています)。また照明器具、カーテン類もついています。
学区を考える
住所によって学校が指定されるため、行きたい学校が決まっている場合には、自分が住みたいと思ったお家が希望する学校に行けるかどうかについて、必ず教育委員会のサイトで指定校を確認しましょう。同じストリート沿いでも特定の番地(特に新築物件等)は指定校から外れる場合がありますので、十分な確認が必要です。
TDSB(トロント地区教育委員会)のサイト https://tdsb.on.ca
内見時の留意点
内見時には、部屋の内装、床や壁の状態、アプライアンスの状態、水回りなどをよく確認してください。入居時までに修理しておいてほしい点があったり、クリーニングをしてほしい場合には、契約書に書く必要がありますので、「ここはいいかも」と思った物件の場合には、丁寧に確認してください。また入居日までそれほど時間が無いことも多いですので、部屋の採寸なども必要の場合にはその場で確認することがおすすめです。
契約時の留意点
住みたい家を決めたらテナント(入居者)側からオーナー(大家)側へ、「オファーレター」と呼ばれる賃貸契約書含む一式の入居申し込み書類を提出します。オーナーがこれにサインし返送されたら契約成立です。賃貸契約期間は基本的に1年ですが、1年未満や2年以上の賃貸期間を希望する場合にはオーナーに事前確認します。
賃料、入居日、賃貸期間、入居日までにオーナーにしておいてほしいことなど、どういう希望や条件を提示したいのかなどすべて考えた上で、オファーレターに記載してオーナー側へ提出する必要があります。オファーが成立したら賃貸契約が締結したことと同じになりますので、契約内容を変更したり、追加することは基本的にできませんので、十分にご留意ください。
契約成立から入居まで
賃貸契約が成立したらまず、24時間以内(翌日中)にデポジットと呼ばれる賃料の前払いをします。デポジットは一般に最初の月と最後の月の合計2か月分を支払うことが多いですが、外国(日本)から来たばかりでクレジットスコアと呼ばれる個人の信用度を示す証拠が提供できない場合や、学生や研究員などカナダでの収入源が無い場合には、2か月以上のデポジットを求められることも多いです。デポジットは契約後すぐに必要になりますので、日本からある程度の資金を持って入国するか、カナダでの銀行口座開設後にすぐに資金移動できるよう、日本側で事前に手続きをしておくことが必要です。
契約成立後は入居までにテナント保険の加入、光熱費のセットアップ、インターネットやケーブルテレビの契約などが必要になります。特にインターネットとケーブルテレビの契約には、SIN(Social Insurance Number)、オンタリオ州の運転免許、カナダの銀行でのクレジットカードなどが求められますので、これらも早目に手続きを進めておくことをおすすめします。
銀行口座の開設
自己隔離が明けてトロントでの新生活を始める際、まず何より必要なのはカナダの銀行で口座を開設することです。お部屋探しにおいても銀行口座を開設して、上述のデポジット金額をまず預金しておくこと、個人小切手を注文することが必要になります。銀行口座の開設は事前に手続きを進めておくこともできますし、口座を開設したい支店でアポを取って当日に口座開設することもできます。当日の場合所要時間は約1時間程度です。銀行によっては、口座開設および預金後2営業日はお金を引き出すことができないと言われる場合もありますので、口座開設時に担当者にルールを確認しておきましょう。
早目の準備のよるお部屋探しで快適なトロント生活をスタートしましょう!
※弊社では、短期サービスアパート、お部屋探し、自己隔離中や新生活のセットアップに関するサポート等も承っております。不動産に関する疑問・質問、ご要望についてお気軽にご相談ください。