トロント新生活に必要なセットアップ|そこが知りたい!不動産のプロが教える賢いカナダライフ【第48回 】
皆さん、こんにちは!今月から新しくトロントにいらっしゃる方も多いと思います。お部屋探しの他にもトロントに来たら、すぐに対応が必要な色々な手続きがありますが、今回は新生活のセットアップに必要な手続きは何か?来る前からできる準備についてお話したいと思います。
お部屋探しの他に、新生活に必要なセットアップは主に次のものがあります。
1.携帯電話の取得
新生活にまず必要なのは携帯電話です。銀行口座の取得、SIN申請のためのアポ予約などに際しては、カナダの電話番号が必要になります。携帯電話はイートンセンターの中にほぼすべての通信会社の店舗が入っていますので、必要書類をもってその場で申し込むことができます(会社によってはSINや免許などカナダのIDなどを求められることがあります)。Phone Boxやけーたい屋など日系の携帯会社もダウンタウンに店舗があり、申し込みも簡単でおすすめです。事前にSIMカードの申込ができる会社もあります。
必要書類: パスポート、クレジットカード、ビザ証明書類等
2.銀行座の開設
お部探しの第一歩としても、まず必要なのは銀行口座です。ワークパミットやスチューデントパミットがあれば5大銀行すべての支店で1時間程度で口座を開設することができます。今後トロントに住むという前提で、TD銀行のみワークパミット無しでも銀行口座を開設できます。学生の方の場合、学校からの入学許可証や通学証明があれば毎月の口座維持手数料がかかりません。銀行口座の開設は、事前にアポを予約しておいた方が確実です。お部屋探しに関しては、契約成立直後にデポジットと呼ばれる前家賃を支払うための家賃最低2か月分以上の預金と、毎月の家賃の支払いのための個人小切手の注文が必要になります。クレジットカードの申請も口座開設時に申請可能です。なお、銀行口座の開設はSINを取得していなくても手続きできます。
必要書類: パスポート、ビザ証明書類、当座預金用の現金
3.SINの取得
会社から給与を受け取る際や税務申告に必ず必要なのが、SIN(Social Insurance Number)です。(日本のマイナンバーに相当します)SINはサービスカナダで発行してもらうものですが、現在推奨しているオンライン申請は3週間ほどかかるのと、住所が必要になるため、直接サービスカナダのオフィスに行って手続きした方が確実です。アポなしでオフィスに行くと1時間~1時間半ほど待つことも多いので、サービスカナダのサイトから事前にアポ予約をしておく方が便利です。
必要書類: パスポート、ビザ証明書類
●サービスカナダ(SIN関連):https://www.canada.ca/en/employment-social-development/services/sin/apply.html
4.オンタリオ州運転免許証の取得
日本で取得した国際免許があればトロントで運転することはできますが、6か月以上滞在する場合、オンタリオ州の自動車免許へ書換えが必要です。オンタリオ州自動車免許の取得には次の2つのステップが必要となります。免許証が必要のない方は、サービスオンタリオでフォトカードが作成できます。免許証やフォトカードがあれば、パスポート代わりのIDになるのと住所証明になるので便利です。
【ステップ1】トロント総領事館にて日本の免許について自動車免許抜粋証明の発行を依頼
※発行の申請時および1週間後の受取りともに、事前電話によるアポ予約が必要です。日時がわかれば日本からでも事前に電話予約をしておくことは可能です。
必要書類: パスポート、日本の免許証原本、ビザ証明書類、現金25ドル
●領事窓口予約専用電話番号:416(271)7592
【ステップ2】サービスオンタリオにてオンタリオ州免許証への書き換え
総領事館で証明書を受け取ったら、サービスオンタリオの事務所で免許書き換えの手続きをします。手続きができる場所が限られていますので、トロント市では770 Bay St(カレッジ駅)にあるサービスオンタリオが便利です(事前にアポ予約をする必要あり)。手続き時には、視力検査、写真撮影などがあり、即日仮形式の免許が発行されます。免許原本は4~6週間程度で登録した住所に届きます。
必要書類: パスポート、日本の免許証原本、総領事館からの証明書、ビザ証明書類、手続き料90ドル(VISA等クレジットカード可)※住所は仮住所でも大丈夫な場合があります。
●サービスオンタリオ(アポ予約)※2週間程度前から予約可能(日本からでもオンライン予約可能です。項目は免許証申請をお選びください)
https://www.ontario.ca/page/book-serviceontario-appointment
5.OHIPの取得
住所が決まったら、OHIP(Ontario Health Insurance Program、オンタリオ州健康保険証)の申請ができます。OHIPはもともとオンタリオに居住して3か月後から取得可能でしたが、コロナ以降はこの居住要件が撤廃され、すぐに申請・取得ができるようになりました。OHIP番号を取得していれば、医療機関で無料で診療を受けることができます。OHIPカード申請には写真撮影があるため、16歳以上は本人申請が必要です(16歳未満のお子様は保護者が代理申請)。OHIPの受付をしているサービスオンタリオのオフィスであればどこでも申請可能です。アポなしでも大丈夫ですが、事前にアポを取っておいた方が待ち時間が少なくてお勧めです(サービスオンタリオでのアポ予約は上述④と同じです。項目はOHIP申請をお選びください)。
必要書類: パスポート、日本の免許証原本、ビザ証明書類、住所証明書類(賃貸契約書や保険証書、光熱費の請求書原本等)
6.イケアでの家具の購入など
すべての物件には基本設備として冷蔵庫、調理台、食洗器、洗濯機・乾燥機が備わっていますが、家具なし物件はベッド、ソファ、ダイニングなどを買い揃えないといけません。イケアやStructubeが手ごろな家具として人気ですが、物流事情などにより、在庫薄なアイテムも多いです。例えばイケアなどは自分が買いたいアイテムがお店にあるかサイトでチェックできますので、事前に確認されることをお勧めします。また、コンドミニアムにお住まいの場合、家具の配送にはエレベーターの予約が必要になりますので、家具の配送可能日時と照らしてご確認ください。
7.学校での手続き
ご新居が決まったら、学校の通学手続きが可能になります。まず学区に該当する学校にご連絡されて、手続きの方法についてお問い合わせください。お住まいの住所がどこの学校(小中高)になるのかについては、お住まいのエリアを管轄する教育委員会のサイト(例:Toronto District School Board)で確認できます。コロナの状況や学校によって、まずは教育委員会のサイトで登録したうえで学校と手続きを進める場合もありますので、まずは学校に確認されるのが良いかと思います。
必要書類: 保護者及び生徒のパスポート・ビザ証明書類、住所証明書類(賃貸契約書等)、予防接種証明(必要時)
8.ファミリードクター
OHIPを取得したら、ファミリードクター(かかりつけ医)を探すことができます。ファミリードクターに登録せず、ウォークインのクリニックで必要時に医師にかかることもできますが、小児科医での検診や予防接種の必要がある場合、ファミリードクターから専門家医を紹介してほしい場合には、登録しておいた方が安心です。ファミリードクターによっては新しい患者の登録を受付けていない医師もいますので、個別に確認が必要です。
●ファミリードクターの探し方(サービスオンタリオWEB)
Find a doctor or nurse practitioner | ontario.ca
事前の準備を進めてトロントでの新生活のスムーズにスタートしましょう!
※弊社では、お部屋探しはもちろん、前述の新生活セットアップのサポートも承っております。ご質問、ご要望についてお気軽にご相談ください。