アメリカで治せなくてカナダで治せた痛み|#編集部ブログ
北米では年末に近づくと一年を振り返ることが多く、英語で ”I’m thankful for…”(私は〜に感謝している)というフレーズがよく聞かれます。今年私が感謝したいのはトロントに四カ所店舗を構える「Totum Lif […]
北米では年末に近づくと一年を振り返ることが多く、英語で ”I’m thankful for…”(私は〜に感謝している)というフレーズがよく聞かれます。今年私が感謝したいのはトロントに四カ所店舗を構える「Totum Lif […]
今学期から2年半ぶりに子供を学校に行かせることになった我が家。コロナ禍はずっとホームスクールをしてきました。パンデミック前、プリスクールに6ヶ月間通わせていましたが、娘は毎月風邪を引いて、彼女も私もずっと体調が悪かったこ […]
生きていくために必ず必要な【呼吸】。呼吸は一日に2~3万回行なっていると言われています。驚きの数ですよね。無意識のうちに必ず行なっている「呼吸」にちょっと注目してみませんか? 呼吸には大きく分けて2種類の呼吸がありま […]
最近日本でよく聞く「腸活」。英語圏でも油っこい食べ物が多い中で「Improve your gut health」と言われ注目されている分野である。そもそもなぜ腸活が良いかと言うと、腸は「第2の脳」と呼ばれるほど脳と強い […]
日本語医療通訳サービス・クリニック「KIZUNA」が、医師による電話診察を開始しました。日本語が通じるのが心強いですよね。LINEの応答も迅速に対応してくれると評判です。心配な方は相談してみましょう。 ☆医師の電話診察に […]
今回は、死亡原因について、日本とカナダを比較しながら、それぞれの特徴をお伝えします。 2017年のデータによると、日本とカナダの死亡率には大きな差があります。 この違いは、人口減少の中、高齢者の割合が増えている日本 […]
ケンジントンにはオーガニック、スーパーフードをそろえる専門店がたっくさん!ライフスタイルにあったお気に入り製品を探してみてはいかがでしょう。 The green post カラフルな石鹸が目にとまる。海藻やオリーブオ […]
ADHDという略号をご存知でしょうか。 日本語では、注意欠陥多動性障害と言われる発達障害だそうで、不注意、多動性、衝動性の3つがその症状と特徴。このADHD発達障害が、近年増加傾向にあるのだそうです。 アメリカのデー […]
長年、カナダ国立バレエ団のサポートに携わり、4人のプリンシパルダンサーを含む数多くのダンサー達と知り合いました。 私の立場は少し変わっていて、カナダ国立バレエ団の最期の砦的なポジションにあります。どういう意味かという […]
幼少期から頭角を現したスケーター。有名プライベートクラブに所属していたが、クラブ側の思惑と合わずにそこを去ることとなった。その時期は色々とタイミングが良くないことが重なり、ここ数年スケートの成績は精彩を欠く。 ティー […]
最近、Mental Healthという言葉を読んだり耳にしたりすることが多くなりました。この言葉、日本語にすると精神的健康とか精神保健、精神衛生などとも呼ばれるようですが、どれもしっくりしないのでここでは心の健康という […]
患者さんでもあり、友達でもあるカート・ブラウニングさんから嬉しいギフトを頂きました。カートさんは、フィギュアスケートの世界チャンピオンを4回獲り、長年にわたりスケート技術を超えたエンターテナーとして、スケートショーで絶 […]
今回は、前屈についてお話ししたいと思います。 「何か特別な方法の紹介?」 「いいえ、みなさんご存知の体育の授業でやった前屈です。」 やり方を復習します。 ①足を肩幅位に開いて壁から30cm位離れて立つ。 ②壁に寄りか […]
今回お話ししたいのは、お肌スベスベ、シワも無く、10歳若く見られるようになる、驚異的なマッサージテクニックについて… ではなく、なぜ「年とったな〜」と思ってしまうのかを考えます。 まず、一番多く見られるのは昔に比べて […]
トリートメントに来てくださる患者さんの中でZumbaを楽しんでいる患者さんが多くいます。その中で共通して言える問題点について考えてみたいと思います。私自身はZumbaに参加したことがないので、映像や患者さんのコンディ […]
ストレッチしても、ピラティスクラスに行っても、体幹を鍛えても全然緩まない部分ってありませんか?その原因をご紹介します。 普通自分で行うエクササイズはアクティブモーション。つまり自分で作り出す動きになります。このアクテ […]
大胸筋、大腿四頭筋、大臀筋といった誰でも知っているメジャーな筋肉に対して地味なグループに入ってしまう上腕三頭筋。 力こぶを作った特に出るポパイの筋肉としても有名な上腕二等筋と比べると知名度の低さは歴然です。 かとい […]
私が日々のトリートメントにおいて、1番大切にしている足首のコンディショニングのお話です。 チェックポイントは、仰向けに寝て足の指で床を触れるかどうか?つまり、足首の可動域が十分に確保されているか?という事です。 先 […]