北海道5:帯広から白老へ|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第96回
帯広でアラスカを見る? 人口約17万人の小都市帯広。ここで一泊して早朝トマム駅向かう予定だった。しかし、運よく北海道立帯広美術館で「星野道夫写真展」をやっているのを知り急遽出発を午後に変更した。展示された彼のアラスカの撮 […]
帯広でアラスカを見る? 人口約17万人の小都市帯広。ここで一泊して早朝トマム駅向かう予定だった。しかし、運よく北海道立帯広美術館で「星野道夫写真展」をやっているのを知り急遽出発を午後に変更した。展示された彼のアラスカの撮 […]
みなさん、こんにちは!五大湖スペシャリストの田中です。今年もたくさんの素晴らしい体験ができた五大湖ですが、2024年を締めくくるにあたり、個人的に最も感動した3つの体験をランキング形式でご紹介します。五大湖の魅力を少しで […]
十勝平野 大雪山国立公園を抜け、十勝平野の緑街道をひたすら走る。この日の夕方帯広駅前でレンタカーを返却する予定なのでそれまで北海道の大自然の綺麗な空気を胸いっぱいに吸おう。 さてどこに行こうか?カナダで大陸横断ハイウェー […]
今回は、トロントから気軽にドライブできるアッパーミシガンで、美しい紅葉狩りを楽しむ週末旅行プランをご提案します。雄大な自然の中で、鮮やかに色づいた紅葉を満喫してみませんか? トロント発着!アッパーミシガン紅葉狩り週末ドラ […]
旭山動物園 稚内から飛行機で千歳空港に降りた私たちは特急ライラック23号で旭川へ向かった。約1時間半の電車の旅だ。 旭川市の有名な旭山動物園は実は動物の感染病や寝てばかりいる動物で客離れしたことが原因で1984年以降廃園 […]
今回は、カナダ・トロント近郊で楽しめる秋の味覚、クランベリー狩りについてご紹介します。 トロント近郊のクランベリー畑へ! トロントから少し足を伸ばせば、広大なクランベリー畑が広がっています。鮮やかな赤色の実が太陽の光を浴 […]
日本の最北端、宗谷岬に潜む歴史 北緯45度31分に立つ最北端の碑の手前で間宮林蔵(1775〜1844)の銅像が今も海を見つめている。江戸時代に樺太が島であること、シベリアとの間に海峡(間宮海峡)がある事を発見した人物だ。 […]
広大な五大湖の一つ、ミシガン湖のほとりにある小さな町、シャルルボワ。そこには、まるで童話の世界から飛び出したような、不思議な建物が点在しています。まるで大地から生み出されたかのような、有機的なフォルム。自然素材が織りなす […]
どうめぐる?北海道 北海道新幹線に乗って北海道入りしたかった。残念ながら軍配が上がったのは格安の空路。大学時代の後輩を誘って7泊8日の北海道西巡りをするべく羽田から函館空港に飛ぶ。初めは欲張って北海道一周するつもりでいた […]
7月も終わり、子供たちの夏休みも残りわずかとなりましたがいかがお過ごしでしょうか。学校が始まる前にアメリカミシガンのショートトリップはいかがでしょうか。今回は夏のミシガンで楽しめる有名スイーツ、チェリーパイとそのレシピを […]
のんびりバス旅行 トロントには日本企業の駐在員とその家族がかなりいた時期があった。何十年も前の話である。そんな時知り合ったママ友二人と今でも付き合いがある。私が日本に戻る都度必ず連絡を取り合い会っていたのだが今年はなぜか […]
夏も始まり、旅行シーズンになりましたが、すでに次のご旅行先はお決まりでしょうか?今年は五大湖周辺でも本格的なオーロラを見る、絶好のチャンス、夏のオーロラハンティングに出かけてみませんか? 北米大陸のほぼ中央に位置する五大 […]
アメリカン・インディアン コロンブスが1492年に発見した大陸をインドと思い込んだことから、アメリカの原住民はインディアンと呼ばれるようになった。だが今はインド人と区別するためにアメリカン・インディアンと呼ばれる。 アリ […]
広大な草原が広がるアメリカ中西部。その風景に溶け込むように佇む建築史上最も重要な人物の一人、フランク・ロイド・ライトの傑作の数々。今回ご紹介するのは、ライトの建築を巡る旅「フランク・ロイド・ライト・トレイル」の中でも、特 […]
チャンス到来 およそ25年前、アリゾナ州(Arizona)フェニックス(Phoenix)に出張に行った時のことだった。地図を見るのが好きな私は自分のいる場所がグランドキャニオン(Grand Canyon)に近いことに気づ […]
かつて自動車産業の中心地として栄えたデトロイトは、近年そのイメージを大きく変貌させ、アート、音楽、食など、様々なカルチャーシーンで注目を集める都市へと生まれ変わりました。 1. 蘇る街並みとユニークな建築 ダウンタウンに […]
大川の滝(おおこのたき) 栗生海岸を後に、西海岸を約4㎞走ったところに屋久島最大級の滝、大川の滝がある。展望台から眺めた千尋滝(3月号記)とは違い岩を降りて滝壺までいくことができる落差88mの迫力と醍醐味のある滝。屋久島 […]
寒さも和らぎ春の足跡が聞こえる頃になりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。今回から数回不定期にお届けするのは、皆様に是非とも出かけてほしい、五大湖湖畔の魅力的な都市をご紹介したいと思います。今回ご紹介するのは、アメリカ […]