数字で見るトロントの食!カナダのフード産業をデータで解説|特集「海外で食をひろめる飲食人シリーズ1」
パンデミックがひと段落し、レストランを含めフード産業に活気が戻りつつある。最近では業界として人手不足が叫ばれていることもあり、それほど今のレストラン業界の雰囲気が盛り上がりつつあると言えるだろう。一方「上がる」といえば […]
パンデミックがひと段落し、レストランを含めフード産業に活気が戻りつつある。最近では業界として人手不足が叫ばれていることもあり、それほど今のレストラン業界の雰囲気が盛り上がりつつあると言えるだろう。一方「上がる」といえば […]
債券は今年、株式と並んでマイナスのリターンを生み出しただけでなく、場合によっては株式をアンダーパフォームすることさえあり、多くの投資家を驚かせました。歴史上最悪の年のスタートを切った後、多くの投資家がこの資産クラスを敬 […]
ESG Investingとはどのようなことでしょうか?ESG Investingは「Investing in funds that focus on environmental, social, and govern […]
今月は、多くの方があまり注目していない米国の中型株(U.S. mid-caps)についてお話しします。米国の中型株は、可能性に満ちた資産クラスです。資本金の大きい企業は通常、小規模から始めて、潜在的に大きくなる前に、小 […]
私は金融機関で長い間仕事をしていますが、自分自身も投資をしています。いろいろな景気の波を経験してきたので、株式市場が低迷していても、不景気でも、すぐに回復すると楽観的でしたし、実際に相場は常に回復し、利益は出ていました […]
何処に行っても物価の大幅上昇で生活しづらくなったなーと実感する日々だと思うが、いったいこの先どうなるのか、心配な方も多いだろう。家を買う予定だったのに、あるいは家を売る予定だったのにこのタイミングはどうなのと思う方もい […]
金利利引き上げに対するFRBのアプローチは、米国の景気後退を引き起こすのでしょうか。 今回のFRBの金利の引き上げは食料とエネルギーの価格を下げることが目的ではありません。これらの価格はロシアとウクライナの対立とCO […]
カナダに住んでいる皆さんは物価高に直面し、嘆いている人が多いのだろう。3月の物価は前年比6.7%上昇で1991年来の記録となった。多分、4月の統計も高いものになるだろう。この物価、いったいどうしてこうなったのか、そして […]
今回は米国株に投資できるインデックスファンドとカナダ株ETFの組み合わせ・相性について、あなたと一緒に考えていきます。 具体的には、資産形成のためにVOOやVFVをすでに買っていて、ここにXIUやVCEなど、カナダ市場 […]
今回は景気後退・リセッション(Recession)の話題を紹介します。 あなたは最近SNSや経済系のニュース記事で景気後退の話題を目にしたことはありませんでしたか?もしくは「逆イールド(Inverted Yield)」 […]
3月25日(金)に行われた会見で、トロントのジョン・トーリー市長は、10月に予定されているトロント市長選に出馬することを表明。 カナダ最大の都市をさらに4年間リードすることに意欲を見せた。 公約などの詳細は明らかにされて […]
オンタリオ州南部のガソリン価格は、4月に1リットルあたり2.20ドルに達する可能性があるという。 AffordableEnergyのダン・マクティーグ社長によると、米国やヨーロッパの他の国々は、ロシアからの石油輸出に大部 […]
経営のど真ん中の話 昨年、日本で岸田新政権が発足し「新しい資本主義」を掲げたのは記憶に新しいところです。中身がないというような批判や、株価の低迷といった問題はありますが、たしかに格差の拡大や、大学で借金を抱えた若者が社 […]
最近、食料品店でポテトチップスが不足していることにお気づきの人も多いのではないだろうか? RufflesやLays、Doritos, Tostitos、Fritos、Cheetosなどの様々なテトチップスが大手小売店で品 […]
オンタリオ州政府は、3月13日より、乗用車、小型トラック、オートバイ、モペットのナンバープレートの更新料とそれに対応するステッカーを廃止すると発表した。 これにより、オンタリオ州のドライバーは年間約120ドルを節約できる […]
今回は米国のテーパリング・利上げとカナダ市場の関係について見ていきます。 テーパリングや利上げって、経済ニュースではよく聞くけども、説明しようとするとなかなか難しい、そんな言葉だと思います。 本記事執筆時点(2021 […]
トランプ政権時代に米中貿易戦争と称された両国間の争いはバイデン政権になり弱腰になるかとみられていた。その足元を見たのか、中国はその覇権を進めるため、香港の完全掌握化、ウイグルやモンゴル問題の完全否定、南シナ海問題に加え […]
今回は金鉱株の話題を紹介します。 金鉱株ってどんな印象を持ちますか?わたし個人はちょっと怪しいというか、桃太郎電鉄(桃鉄)の「隠し金山」のイメージが強くて、「普段は赤字だけど当たると大儲け」みたいな、そんな印象を持って […]