九州(2):熊本〜長崎|紀行家 石原牧子の思い切って『旅』第106回
おこしき海岸(御輿来海岸) 難しい漢字表記より、ひらがなで書かれることが多い絶景が熊本県宇土半島にある。日本の「渚百選」と「夕陽百選」に入っていて、干満さが日本一大きい有明海に面している。熊本の私の写真展で知り合った現地 […]
おこしき海岸(御輿来海岸) 難しい漢字表記より、ひらがなで書かれることが多い絶景が熊本県宇土半島にある。日本の「渚百選」と「夕陽百選」に入っていて、干満さが日本一大きい有明海に面している。熊本の私の写真展で知り合った現地 […]
再び熊本へ 前回行ったのは2016年の熊本震災直後だった。拙作のドキュメンタリー映画『長面―消えた故郷』―東日本大震災(2011.3.11)を全国巡回しているときだった。津波こそなかったが皮肉にも熊本もこの上映会を前にし […]
エルバ島の昔と今 トスカーナ州に属するこの島は現在ほとんど観光でしか知られていないが、実は昔は有名な鉱物資源の採掘場だったのだ。主要都市ポルトフェラーイオ(Portoferraio)の名前の由来は「porto=港、fer […]
エルバ島(Isola d’Elba)へ行こう! 二週間ローマでイタリア語学校に通い、ちょっぴり自信をつけた私はエルバ島旅行を計画した。ベニスの北に住む日本人オペラ歌手の友達に声をかけたら即この計画に賛同の返事。港に近いピ […]
ローマ:観光 イタリア語学校に入っているからと言って四六時中勉強をしているわけではない。観光をする時間はたっぷりある。今回は一般ツアーに入っていないお城と浴場を探ってみることにした。まだまだ見切れない名所旧跡がローマには […]
ローマ:建物と暖房 ローマ駅の周辺は大きな古い雑居ビルが建て込んでいる。ホテルのサインが出ていてもホテルはそのビルの一部分であることが多い。アパートもそれと同じだ。私のいた3階のアパートの3戸が同じオーナーに所有されてい […]
ローマ:カナダ人教会(Santi Martiri Canadesi) サレルノ(Salerno 3月号記)の合唱祭はディナー付きのガラコンサートで幕を下ろした。夜中の1時まであちこちのテーブルから歌声が聞こえていたが私の […]
トロントから海外旅行―おすすめ これまでに色々な海外旅行をしてきた。その都度、もし日本から出発するといくらぐらいかかるのか興味本位で調べた。目的地がアジア、オセアニア圏でない限り航空運賃はトロント発の方が日本発よりはるか […]
カターニャまたはカターニア(Catania) ここは遺跡というよりバロック建築の景観が世界遺産になっている街。シチリア州の首都パルレモに次ぐ2番目に大きい都市だ。シチリアの工業、商業の中心地でカターニャのフォンタナロッサ […]
どうしてシチリア島へ?(Sicilia / Sicily) コロナ禍も落ち着き、5年前に引き続きイタリアで開催される合唱祭にトロントのイタリア系合唱団、コロ・サン・マルコが参加することになった。もちろんメンバーの私も一緒 […]
帯広でアラスカを見る? 人口約17万人の小都市帯広。ここで一泊して早朝トマム駅向かう予定だった。しかし、運よく北海道立帯広美術館で「星野道夫写真展」をやっているのを知り急遽出発を午後に変更した。展示された彼のアラスカの撮 […]
十勝平野 大雪山国立公園を抜け、十勝平野の緑街道をひたすら走る。この日の夕方帯広駅前でレンタカーを返却する予定なのでそれまで北海道の大自然の綺麗な空気を胸いっぱいに吸おう。 さてどこに行こうか?カナダで大陸横断ハイウェー […]
旭山動物園 稚内から飛行機で千歳空港に降りた私たちは特急ライラック23号で旭川へ向かった。約1時間半の電車の旅だ。 旭川市の有名な旭山動物園は実は動物の感染病や寝てばかりいる動物で客離れしたことが原因で1984年以降廃園 […]
日本の最北端、宗谷岬に潜む歴史 北緯45度31分に立つ最北端の碑の手前で間宮林蔵(1775〜1844)の銅像が今も海を見つめている。江戸時代に樺太が島であること、シベリアとの間に海峡(間宮海峡)がある事を発見した人物だ。 […]
どうめぐる?北海道 北海道新幹線に乗って北海道入りしたかった。残念ながら軍配が上がったのは格安の空路。大学時代の後輩を誘って7泊8日の北海道西巡りをするべく羽田から函館空港に飛ぶ。初めは欲張って北海道一周するつもりでいた […]
のんびりバス旅行 トロントには日本企業の駐在員とその家族がかなりいた時期があった。何十年も前の話である。そんな時知り合ったママ友二人と今でも付き合いがある。私が日本に戻る都度必ず連絡を取り合い会っていたのだが今年はなぜか […]
アメリカン・インディアン コロンブスが1492年に発見した大陸をインドと思い込んだことから、アメリカの原住民はインディアンと呼ばれるようになった。だが今はインド人と区別するためにアメリカン・インディアンと呼ばれる。 アリ […]
チャンス到来 およそ25年前、アリゾナ州(Arizona)フェニックス(Phoenix)に出張に行った時のことだった。地図を見るのが好きな私は自分のいる場所がグランドキャニオン(Grand Canyon)に近いことに気づ […]