能登の復興は1年経過しても遅れています。|東北の小さな酒蔵の復興にかける熱い想い【第149回】
2025年1月1日。この原稿を書いている日です。思いおこせば、2024年1月1日の夕方、今でも鮮明に覚えていますが、能登での大震災が発災しました。世の中はお正月、家族で団らんしたり、親戚と飲んだりしている日本における、一 […]
トロントの日本食レストランでも良く見かける、岩手県の銘酒である南部美人。実は南部美人の蔵は2011年3月11日の東日本大震災で被災した蔵のひとつだ。
南部美人の5代目である久慈氏は震災直後から日本酒を通じて地域復興に様々な取り組みを行ってきた。
TORJAでは久慈氏が体験したこと、復興に向けての取り組みなどを寄稿してもらった。
2025年1月1日。この原稿を書いている日です。思いおこせば、2024年1月1日の夕方、今でも鮮明に覚えていますが、能登での大震災が発災しました。世の中はお正月、家族で団らんしたり、親戚と飲んだりしている日本における、一 […]
今年の酒造りも本格的に進んでいます。秋に収穫された新米での酒造り。東日本大震災で大きな被害を受けた蔵も、10年以上経過して、今ではほとんどの被災した蔵が普通に新酒を仕込める事を歓びとして感じています。 2024年1月1日 […]
今年の1月1日に発災した能登半島沖地震。未だに被災地では復興のスピードが遅く、人々の生活はまだまだ日常には戻りません。 そんな中、今年の9月、能登半島を大雨の被害が襲います。まだ避難所にいるような状態で、大災害の大雨 […]
能登の酒蔵を応援するイベントがこの秋、たくさんの場所で行われています。特に、能登杜氏を題材にした映画『一献の系譜』の役割は大きく、石井監督が日本中でチャリティー上映会やトークショーをしています。 映画監督として、こういっ […]
日本酒の世界は9月から11月にかけて、日本全国で多くの試飲会が開催されます。その試飲会で能登の酒蔵の酒を出したい、また募金をして能登の酒蔵に送りたい、こういった動きがとても多くなってきました。さらに、昨年不祥事があって […]
前回のコラムでは能登の復興のスピードがあまりにも遅れていると感じる、と書きました。その理由は様々あると思いますが、行ってみて感じたのは、ボランティアの数の少なさと工事車両の少なさです。東日本大震災では震災から半年後には多 […]
能登の震災から6月で半年をむかえました。このタイミングで私は能登に行ってきました。石川県輪島市で「奥能登の白菊」という地酒を醸す白藤酒造さんにお邪魔してきました。この蔵は小さな蔵ですが、社長と奥様で酒造りをやっていて、 […]
能登半島沖地震で被災した能登の蔵元。11ある蔵のほとんど全てが全壊・半壊判定になっています。被災した日は1月1日。酒蔵ではどこも酒の仕込みが始まっており、発酵するもろみが蔵にはありました。そのもろみを救い出して、しぼった […]
能登半島沖地震では私の仲間でもある酒蔵がたくさん被災しました。その中でも能登にある酒蔵は11あるのですが、そのほとんどが「全壊」という判定を受けるほどの被害でした。タンクや酒米のあった酒蔵は崩れ落ち、見る影もないほどの悲 […]
2024年1月1日に発災した能登半島沖地震。それから約二か月半経過しました。能登半島が一番大きな被害でしたが、近隣の七尾市や珠洲市なども大きな被害を受けました。 特に珠洲市には津波も到達。大津波警報が出たこともありました […]
日本は元日の穏やかな空気が一瞬で吹き飛びました。テレビからはアナウンサーが必死の形相で「逃げてください」「高台へ避難してください」と大声で叫んでいる。東日本大震災以来の「大津波警報」が出ました。そして軒並み日本海側には津 […]
2023年12月。岩手もやっと雪が本格的に降ってきました。夏の暑さ、残暑の長さを考えると、今年は本当に冬になるのか?と疑ってしまうくらい、暑い夏でした。 夏の暑さに私の住む東北の人は弱く、そもそもクーラーがついていない家 […]
日本はやっと秋の気配になってきました。今年の夏は災害並みに暑く、本当に秋になるのかと心配していましたが、季節はしっかりと移り変わるようです。ただ、今年の紅葉は例年よりも遅いです。 毎年、この秋の時期は台風の被害が大変 […]
今年の日本の夏は異常に熱く、まさに地球が沸騰しているようでした。ようやく10月になり、岩手県も朝晩は涼しくなって秋の気配です。それにしても、秋になるのがこれほど遅い年は無く、残暑がとても厳しい年でした。 私は仕事の関係で […]
今年の日本はまるで熱帯地方のような暑さに見舞われています。東京の8月は全ての日が真夏日と、今まで経験の無い暑さになっています。私の住む岩手県も異常な暑さで、県北地域で最高気温が38度を記録した日もあり、夜になっても涼し […]
東日本大震災でも「水」は大変恐ろしいものだと実感しました。津波となって沿岸のまちを飲み込んでしまいました。 2023年7月中旬、岩手のお隣、秋田県でも線状降水帯の影響で、今まで経験したことのない大雨に見舞われました。東北 […]
日本は相変わらずの梅雨模様です。しかし、天気予報では、今年も梅雨明けが早そうだとこのこと。日本独特のジメジメした梅雨から早く抜け出したいです。 日本の通常国会も6月末に閉会しました。国会では、防衛費を増やすことが決ま […]
日本は梅雨の季節に入りました。梅雨はジメジメして不快な時期ですが、それ以上に最近は大雨で大変な災害につながることも増えました。台風の時期と梅雨が重なることもあり、梅雨の台風は大変大きな水害をもたらします。 今年も、和歌山 […]