TORJA3月号の編集後記より | 編集長のヒトモノトコロ
出会いあれば別れあり。3月は別れの季節なんて言葉も昔からありますね。卒業、転職、転勤などの別れの多い季節である3月は、恋人との別れも多いそうです。
私の友人も今年は特にトロントを離れる人が多いように感じます。先日の送別会でも話にあがったのは、ある程度の年齢になってくるとなかなか気兼ねなく騒げたりする友だちもそう簡単にはできないよね、という話題でした。むかしから10年程度で引越しを続けてきた私としては、なんとなくよく分かる今日この頃です。
日本に行けば会うこともできるし、今の時代はSNSですぐ繋がることも可能なので便利な時代なのですが、それでも今年は特にさみしい気持ちでいっぱいになっています。同時になぜか、どこかに取り残されていってしまうような気持ちになるのは年のせいでしょうか?
もうすぐトロントも長かった冬が終わろうとしています。3月の季語に、「水温む(ぬむる)」という言葉があるそうです。川などの水が温かい感じになって氷が溶け、眠っていた小魚もいっせいに活発に泳ぎだす。人間の方も寒さに縮こまっていた背筋がのびのびしてきたようだ、という感じだそうです。
パンデミックも落ち着き、今年のパティオは思いっきり気持ちが良いかもしれません。下旬になればそろそろ桜の蕾も膨らむ頃でしょうか。ハイパークやトロント大学の桜は満開になってほしいですね。これまで出会ったご縁を大切に、新しい出会いにも感謝して春を迎えたいですね。(発行人)
パンデミックが始まってから2年以上経ち、徐々に様々な国が旅行者に向けてオープンし始めました。旅行好きには本当に嬉しいニュースです。自国民にまで厳しかったオーストラリアでさえも、旅行客を受け入れ始めたので、今後、他の国も順次オープンしていくのでしょうか。やっと旅行が(少しだけ)気楽にできそうな兆しですね(まだ国によってはPCR検査や、コロナ対応の旅行保険加入などが必要なところもあるので、通常よりも出費が嵩みますが…泣)。
さて、今月は「ヨーロッパの伝統菓子」特集です。どれも美味しそうで、仕事が落ち着いたら私も早速買いに行く予定です!またトロントは多民族都市のおかげで、旅先で食べて「美味しかったなー、また食べたいな」と思ったものが、比較的入手しやすいのもありがたいですよね。ちなみに、また食べたいけどなかなか見つからないのは、「モンブラン味のヨーグルト」です。どこかで見かけた際はぜひ教えてください!(MGDS)
今月号は、トロントのヨーロッパデザートのお店特集ということで取材中に沢山の初見のデザートや、魅力的なお店に出会いました。
トロント在住5年目の私ですが、こんなにも素敵なお店がトロントにはあるのかと感動したものです。質問に丁寧に答えてくれて、ご自身のバックグラウンドや、ペーストリー作りに対するパッションを熱く語ってくださるオーナーやシェフの方々の温かさにも触れられ良い経験になりました。
今回、自分で実際に行けなかったお店にも今後、時間を作って訪問したいと思います。(島袋)
トロントは2月中旬から徐々にロックダウンが解除されて、とっても寒くても街は人で溢れ、エンデミックに向かっていることを実感する日々が続いています。と同時に、マスク生活やリモートワークなど、“ニューノーマル”と呼ばれていたものがもはや“ニュー”ではなくなっているようにも感じます。
レストランでは、電子決済はもちろんのこと、QRコードでメニューを読み込むところも増えましたし、店頭に置かれているセルフレジの数も増えたように思います。
これからの未来、進むデジタル化と共に、今後どんなものが“ニューノーマル”になっていくのか。楽しみです。(YUKA)
Website:torja.ca
facebook.com/TORJA.VANJA
@TORJA_Toronto
@torja_toronto_japan
Digital Publication・Back Number
torja.ca/issuu/index.html
Vancouver:「VANJA」
Website:vanja.jp
@vanja_vancouver_japan
English Online Media:「Japan in Canada」
Website:www.japanincanada.com
facebook.com/japanincanadadotcom
@blogJPinCanada
@japanincanada
TORJAの編集長
ツイッターとかインスタグラムも随時更新中。
ツイッター: @TORJA_Toronto
インスタグラム: @torja_toronto_japan
フェイスブック: @TORJA.VANJA
バンクーバー発のウェブメディア https://vanja.jp/ と英語ウェブメディア http://japanincanada.com/ もご覧ください。