TORJA2024年11月号の編集後記より | 編集長のヒトモノトコロ
TORJAはコミュニティーマガジンなので、コミュニティー関連の取材や記事枠提供なども行っています。マンパワー的に取材に行けるものと残念ながらスケジュールなどの都合で行けないものがありますが、ぜひお問合せや声をかけてもらえると嬉しいです。簡単な文章と写真を代表Eメールに送っていただくのでも構いません。先日はJCBLというトロントの草野球リーグのプレーオフ決勝に足を運びました。知っている顔ぶれも多いのですが、年配の方から若いワーホリの人やカナディアンの人まで幅広い年齢層の人たちが白球を追う姿は、「やっぱり野球はいいなー」と思いました。そして高校球児だった頃を思い出しました。弊社はコミュニティーイベントの告知や紹介に関しては「TORJA+」というプロジェクト名で取り組んでいます。内容によりさまざまな支援や広報活動に協力できると思います。「TORJA+」ぜひお声がけください。(発行人)
スノーバードを始めて約3週間ほど経ちました。まずは日本滞在中ですが、開始3日も経たないうちに問題発生。私の仕事道具のパソコンが丸々と膨らんでいるではありませんか!!!怖い怖い!バッテリーが膨張しており、爆発したらどうしよう…とM4チップ搭載Macbook発売直前に泣く泣くM3チップのものを購入しました。店員さんに希望のスペックを伝えると「絶対取り寄せになりますよ」とはじめに言われたものの、在庫を確認してもらうと、店員さんもビックリ最後の1個が!突然の痛い出費でしたが、なんとか仕事が出来そうです…(MGDS)
私の8歳の娘がポケモンにどっぷりハマっているのですが、友達の9歳の男の子がポケモンパーティーをするからおいでよ、と誘ってくれました。誕生日会ではない子供のパーティーに呼ばれたのは初めて。行ってみると男の子だらけで娘が馴染めるのか心配でしたが、ポケモンカードをトレードし始めると皆真剣そのもの。バトルの仕方も丁寧に教えてくれて、カードの取り合いになることもなく終始楽しそうな様子でした。誘ってくれた子のお母さんがいつか「ポケモンが好きな人に悪い人はいないのよ!子供でも大人でもみんな礼儀正しい!」と言っていたのですが、確かにそうなのかも知れないと感じた週末でした。(伊藤)
紅葉のきれいな季節に、一時帰国を終え日本から帰ってきました。さすがカナダは自然豊かな国なだけあり、どこもかしこも秋色に変わった木々が私を楽しませてくれています。実は今回でTORJAを離れることとなりました。自分がしなければならないことを考えての決断ですが、やはり寂しくなります…。この雑誌を通して、著名人を含め多くの日本の方々に出会うことができました。取材を通してその人の人生に触れることができる、それが記者の醍醐味だと思っています。そんな仕事をカナダでもできたことを光栄に思いますし、またいつかカナダで記者として働きたいという夢のために努力する所存です。これからもっと精進してまいります。今までありがとうございました!(福島)
10月は日本から母がトロントに来てくれました。トロントでのお気に入りスポットを案内し、週末はモントリオール、ケベック、ナイアガラの滝、アメリカへ旅行に行きました。こちらは旅行の写真の中で1番見返しているモントリオールのノートルダム大聖堂。何度も写真や動画では見たことがありましたが、実際に訪れるとその輝く美しさにしばらく立ち尽くしてしまいました。ずっと前から行きたいと思っていたモントリオールに、母と行けてよかったです。母は約2週間滞在していたので、また1人になり寂しいですが、写真を見返しながら楽しかった思い出に浸ろうと思います。(加藤)
Website:torja.ca
facebook.com/TORJA.VANJA
@TORJA_Toronto
@torja_toronto_japanDigital Publication・Back Number
torja.ca/issuu/index.htmlVancouver:「VANJA」
Website:vanja.jp
@vanja_vancouver_japanEnglish Online Media:「Japan in Canada」
Website:www.japanincanada.com
facebook.com/japanincanadadotcom
@blogJPinCanada
@japanincanada
TORJAの編集長
ツイッターとかインスタグラムも随時更新中。
ツイッター: @TORJA_Toronto
インスタグラム: @torja_toronto_japan
フェイスブック: @TORJA.VANJA
バンクーバー発のウェブメディア https://vanja.jp/ と英語ウェブメディア http://japanincanada.com/ もご覧ください。