和楽器奏者に聞いてみた! カナダで演奏を行う理由 草野幸吉さん
現在、ソロ和楽器奏者としてトロントを中心に活動している草野幸吉さん。九州出身の父親、カナダ出身の母親のもとに生まれた彼は、幼いころから和楽器に触れて育った。今回、ソロ和楽器奏者として活動している彼にインタビューを敢行。日本とカナダ、二つのバックグラウンドを持つ者として、これまでの生活と、和楽器奏者になったいきさつを聞いてみた。
和楽器奏者として活動をすることになったきっかけはありますか?
当時5歳の頃、父親と剣道をやるために日系文化会館に行ったのですが、その剣道クラスが満席で、幼かったこともあり、ほとんどのクラスは参加できず、唯一できそうだったのが和太鼓のクラスでした。結局、はじめは幼すぎたこともあり、直接参加できず、母親がやっているのを見学していました。しかし、少しずつ遊びも加えながら、参加していくようになりました。学生時代は小中高校生の頃をカナダで過ごし、大学は九州の大学、そして1年の日本での留学を経験しました。その後、カナダで就職し、数年間日系企業で仕事をしていました。しかし、できない期間も当然ありましたが、ずっと続けていた和太鼓への想いを捨てきれず、ついに独立。ずっとチームに所属していましたが、ソロとして活動をしていくことに決めました。
現在は主にどういった活動をしていますか?
トロントを拠点とし、カナダ各地でソロの演奏、または他の奏者とコラボし演奏をしています。一方で、和太鼓を通して日本文化をカナダで広める活動として、和太鼓教室の運営も行っています。
今後やっていきたいことはありますか?
ソロとしてデビューしたのは、自分で作品を出したかったのがきっかけで、現実的には商品、気持ち的にはアートである作品を出し、広めていきたいと思っています。チームとしての活動をしても、それなりに良いものができるのはわかっていますが、やはり新しいものを作っていきたいと思っています。
また日本での活動もしたいので、日本に事務所をおき、日本人演奏者との交流や教室を開くことも考えています。
活動していく上で難しい点は何ですか?
昔からある伝統芸能で、かつ新しいものを作る上で、伝統を守りつつ、少しこちらの方々に合わせたものを作るのが難しいです。伝統芸能で新しいものを作るのは、これまでのものを少し変えることになるので、失礼に当たる可能性があります。重要なのは、日本にある本物を腐らせないようにすることだと思います。そのために日本にいるアーティストとの交流も欠かさないようにしていきたいです。
トロントの人は和楽器を認識していますか?
おそらく和楽器と聞いてもあまりわからないと思います。知っている人でも和太鼓がはじめに思い浮かぶかもしれない、というぐらいの認知度ですね。例えば三味線のことを聞いても認識できない人がほとんどです。
和楽器の面白いところは何ですか?
技術者の実力が試されるところです。例えば西洋の楽器であるフルートなどの場合、ドレミを出すのはそこまで難しいことではありませんが、和楽器では奏者の技術によってかなり変わってきます。古くからの楽器をそのまま使っているので、西洋楽器のようなきれいに音を出す賢さはありませんが、伝統的な音色を出すことが可能だと思います。
現在、留学・ワーホリをしている人に対して、何かありますか?
道に迷ったときは、簡単な道より、少し怖い道を進んだ方がのちに後悔しない人生を送れると思います。選択をした後の達成感はあるし、少し緊張感のある環境に行った方ができる人間関係もいいものになるはずです。恐れてもいいので、何事もできるだけ挑戦していってほしいです。
また日系カナディアンの方々は、留学生やワーホリをしている方々との交流を非常に歓迎しています。もし機会があればどんどん繋がっていきたいですね。