【私たちに身近な大自然!神秘と魅力の宝庫】オンタリオ湖|#数字で見るシリーズ|第二特集
五大湖の1つであり、トロントに住む人にとっては身近にあるオンタリオ湖。まるで海のように大きく美しく、自然の偉大さを感じさせる。そんな湖の歴史や生態について、実は知らないことも多いのでは?今回はオンタリオ湖の神秘と魅力について、数字から深掘りして見ていこう。


#01.世界13位 四国サイズの大きさ
カナダとアメリカの国境付近に連なるスペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、そしてオンタリオ湖からなる五大湖。その中で面積では最も小さいのがオンタリオ湖だ(7320スクエアマイル=1万8960平方キロメートル)。地球規模で見てみると世界13位の大きさを誇り、日本でいうと四国と同じくらいのサイズ。それだけ大きなものがトロントに面していると考えると、いかに大きいのか想像しやすいだろう。
深さではどうかというと、五大湖の中では平均深度を基準にすると2位、最大深度を基準にすると3位。平均深度が283フィート(86・2584メートル)で、最大深度は802フィート(244・45メートル)だ。これは世界的にはそこまで深い湖というわけではないが(世界1位はクレイター湖で592メートル)、自然の神秘を感じるのには十分だろう。
#02. 1万年以上をかけて形成された歴史
オンタリオ湖の歴史について少し紹介しよう。湖が今の水位、形、水の流れなど最終的に確立されたのは約1万1000年前のことだと言われている。もともと最初は湖ではなく、単に厚さ2キロの氷床があるだけだったという。しかし温暖化したことで数千年をかけて氷が解け始め、雪解け水が地表のくぼみを埋めることで徐々に幅を広げた小さな川になった。この小さな川がおよそ2万年前の氷河期の大陸氷床の力強い動きによってさらに広がって形を変え、最終的に今のオンタリオ湖になったのだ。
氷床が解けるにつれて動植物は氷が後退することでできた不毛の地へと北上することになり、先住民族が土地に住み狩猟をしたり農業を営んだりし始めた歴史へと繋がる。
トロントのスカボロー地区に「スカボロー・ブラフ」という断崖になっている観光地がある。これは古い氷河堆積物や湖の堆積物などが交わることでできたものだ。その他にも、キングストンには岩だらけの海岸があり、ハミルトンやアメリカ側のメキシコ湾には広大な砂浜があるが、それらは湖の持つこの長い歴史の中で形成されてきたものだという。
#03. 名前がついたのは1641年
オンタリオ湖という名前の由来は、北米の先住民族が使う言語の1つであるイロコイ語から来ていると考えられている(いまだに専門家の間でも定かではない)。意味は「美しい湖」や「きらめく水」だ。
湖を最初に訪れたと言われているヨーロッパ人は、1615年のエティエンヌ・ブリュレというフランスの探検家だ。その後多くのヨーロッパからの入植者がカナダの土地にやってくるわけだが、オンタリオ湖という名前が入植者たちによって付けられたのは1641年のことだった。この名前は1656年には北アメリカの地図に登場していて、オンタリオ湖はカナダの国の歴史よりも長い360年以上の歴史を持っていることがわかる。その事実から、必然と「オンタリオ州」という名前はオンタリオ湖が先に来ているということもわかるだろう。しかし現在の名前になる前にいくつか別の名称もあったようで、例えば1712年の地図には「ラック・フロンテナック」とフランス語の名前も載っていた。
湖の歴史を語る上で、これらヨーロッパ人たちの影響はとても大きい。当初はナイアガラの滝があるために他の湖と切り離されていたオンタリオ湖は、1830年代にウェストランド運河が開通したことで他と繋がりを持つことができるようになった。
#04. カナダ人口25%の生活を支える水
オンタリオ湖はカナダの人口約4000万人のうち4分の1にあたる1000万人もの人々の生活に深く関わり、必要不可欠な資源になっている。カナダではトロントをはじめ、ハミルトン、キングストン、オークビルなどの地域に面し、そこに住む人々に美しい景色と豊かな資源を提供しているのだ。
そんな湖の水源はナイアガラ川だ。エリー湖から流れ出るナイアガラ川を水源に、セントローレンス川へと流れる。水位は他の湖と同様に季節や年間降水量の変化などによって異なり、水位が変動することでむしろ湖の生態系に良い影響を与え広大な湿地帯を生み出し、生態系を維持することができていると考えられている。

#05. 120種以上の魚と300種以上の植物生息




また、湖にありがちな「伝説の生き物」というのもその存在が信じられている。地元の伝説だけではなく開拓者らによる話や現代の目撃談などもある巨大なヘビのような怪物は、他の五大湖でも目撃証言があることから、本当にいるのではないか…と存在をリアルに感じさせる。
#06.240年前の難破船など秘宝眠る


#07. 水が流出→流入までに平均6年


#08. 100のビーチと2000の島々


#09. 200年以上続く海上輸送

#10. 51kmを泳ぐスイマー73人

彼女を皮切りに、その後実は毎年のように湖を泳ぐスイマーがいる。今年も7月から8月に7人が挑戦。41歳のカナダ人女性、ジェシー・ハレウィッチさんが22時間かけて泳ぎ切った。
#11. 平均10℃程度の水温ビールに最適?!

醸造会社もたくさんありカナダで大人気のビールだが、2017年にトロントのある男性がオンタリオ湖でキンキンに冷やされたビール瓶を発見したことが話題になった。
男性によると、ビーチの砂に埋もれて逆さまになっていた小瓶を2つ見つけたという。キャップが錆びていてどの銘柄かはわかっていないが、キャップに残っていたかすかな緑色からピルスナービールではないかと考えたそう。また、ビールメーカーがロングネックボトルに切り替えたのは1980年代初頭のことで、今回発見された瓶はそのボトルとは異なるため、少なくともその時代よりも前のものだろうと推測されている。
その時代の人たちはビーチでビールを飲むことを好み、実際に湖にビールを入れて冷やすということもしていたとか。その時に入れたものを長い間忘れてしまっていたのかもしれないが、それが数十年後に冷やされた状態で発見されたというのは驚きである。
















