第43回 歴史や宗教を知らないと海外では話ができない|カエデの多言語はぐくみ通信
私が3か月間の熟年語学留学をしたフランスでは、新しい学びがたくさんありました。特に地方在住のフランス人やカトリック文化に根付く生活との出会いは、私に新たな視点を与えてくれました。海外では歴史や宗教を知らないと会話が成り立 […]
移住などのビザ情報やお金や不動産、教育、ファミリーや子供とのカナダ生活に役立つ情報を専門家や在住者のコラムを中心にお届け。
私が3か月間の熟年語学留学をしたフランスでは、新しい学びがたくさんありました。特に地方在住のフランス人やカトリック文化に根付く生活との出会いは、私に新たな視点を与えてくれました。海外では歴史や宗教を知らないと会話が成り立 […]
LineやFaceTimeなどのツールを使って日本のご家族とコンタクトが取れる便利な時代ですが、それでもカナダから日本に国際電話をかけたいというご相談が実は結構あるんです。 クレジットカードが盗まれたので今すぐ止めたい、 […]
日本人がカナダで離婚するとき、その法手続の複雑さに驚きます。離婚届の提出で離婚が成立する日本と異なり、正式な離婚が受理されるまでの時間と費用に「カナダが異国であること」をあらためて実感することになります。特に自分や子供の […]
住宅マーケット年別比較チャート 2023年7月のTRREB全域・全物件タイプの総取引数は5,250件で、昨年7月の4,870件からプラス7.8%の増加となりましたが、少し落ち着いたバランスの取れたマーケットになって来てい […]
昨年来モルゲージ(住宅ローン)の金利が随時上がり、物件購入を考える方にとっては難しい状況が続いているかと思います。 しかし一方で毎月のローンの支払いが大変で物件を売りに出すオーナーが増えているのも現状ですので、資金繰りが […]
つい先日、カナダ移民局(IRCC)のフレイザー大臣は、「連邦政府はStudy Permitの発行数の上限を設けるべきである」との意見を述べました。このショッキングな発言の意図について、そしてこの発言に対する世論について、 […]
日本は相変わらずの梅雨模様です。しかし、天気予報では、今年も梅雨明けが早そうだとこのこと。日本独特のジメジメした梅雨から早く抜け出したいです。 日本の通常国会も6月末に閉会しました。国会では、防衛費を増やすことが決ま […]
今回はできるだけ投資に時間を割かずに、それでいて資産形成を進められるような方法を紹介していきます。 最初に今回の記事の出発点を紹介させてください! 実はわたし、投資への意欲が恐ろしく無くなっています(笑)。あんなに気にな […]
ついに国連が故ジャニー喜多川氏の児童性加害問題に乗り出すと発表がありました。なぜ、日本の大手メディアは今まで沈黙を守り、日本政府もこうなるまで何もしなかったのでしょうか。それには、日本人の英語力が関係するのではないでしょ […]
カナダの新学期は9月、夏は新しい環境に向けての準備の時期でもあります。お子様の新学期にスマホはちょっと早いけど、気軽に連絡を取れる様にして安全を守りたい。そんな願いを叶えるプランがあるんです。今回はあまり知られていないS […]
今回は、トロントでの最近の商工賃貸のマーケット動向についてお話したいと思います。商工物件の種類は、Office(オフィス)、Retail(店舗)、Industrial(工場、倉庫等)の大きく3種類に分かれますが、本編では […]
ファイナンシャルアドバイザーの選び方についてお話しします。ファイナンシャルアドバイザーの定義というのも様々で、弁護士、会計士、税理士、保険のブローカー、ミューチュアルファンドのセールス、その他のプロフェッショナルがサービ […]
カナダ政府に移民申請をするということは、大きな決断を伴います。生まれ育った国、家族・友人から離れ、カナダに長期間(または半永久的に)住むということは、やはり勇気が要ることではないかと思います。今月は、移民申請を考慮するよ […]
住宅マーケット年別比較チャート 2023年6月のTRREB全域・全物件タイプの総取引数は7,481件となり、昨年同月の6,422件からプラス16.5%と好調です。5月に続きマーケットの動きは活発に見えますが、マクロマーケ […]
日本は梅雨の季節に入りました。梅雨はジメジメして不快な時期ですが、それ以上に最近は大雨で大変な災害につながることも増えました。台風の時期と梅雨が重なることもあり、梅雨の台風は大変大きな水害をもたらします。 今年も、和歌山 […]
今回は日本株の話題を紹介しようかなと思います、はい。カナダ株の記事なのですけど、今日だけ日本株です。笑 記事執筆時点(2023年6月時点)で、日本では歴史的な株高に湧いています。というのも、バブル崩壊後33年ぶりに日経平 […]
こんにちは。寒暖の差はありつつも日は長くなりビールが美味しい季節になりました。7月号はビール特集だそうです。 藤原ヒロユキ著『ビールはゆっくり飲みなさい』(日経BPマーケティング)から行きましょう。本書は体系的にビールの […]
「マイホームの購入」を目標とする新婚カップルや「結婚生活における最大の買い物はマイホーム」だという熟年カップルは少なくありません。家族法では、このマイホームを「カップルが一緒に暮らす持ち家」と定義し「婚姻住宅」とよびます […]