【第56回】カナダ株の話題を集めるプログラムを生成AIで作る話|みらいのカナダ株式投資大作戦
こんにちは!みらいあせっとです!今回は「カナダ株の話題を自動で集めたい!」というお話を紹介しますね。 あなたは投資の情報収集ってどうしてる? SNS?ニュースアプリ? わたしはそのあたり結構適当で「どうしてる?」と言われ […]
移住などのビザ情報やお金や不動産、教育、ファミリーや子供とのカナダ生活に役立つ情報を専門家や在住者のコラムを中心にお届け。
こんにちは!みらいあせっとです!今回は「カナダ株の話題を自動で集めたい!」というお話を紹介しますね。 あなたは投資の情報収集ってどうしてる? SNS?ニュースアプリ? わたしはそのあたり結構適当で「どうしてる?」と言われ […]
皆さん、こんにちは!新たにトロントにいらっしゃった方はようこそカナダへ!今回はトロントに到着された後の新生活のスタートについてお話したいと思います。 トロントに到着したらまず必要なこと ① 銀行口座を開設する ビザをお持 […]
春は新生活スタートにピッタリのシーズンですが、カナダ現地の生活に必要なアプリをダウンロードしようと思ったらアレ?ダウンロード出来ない!と困った経験はありませんか?アプリによっては地域制限がかかっており、日本のApple […]
そう、あの頃「新聞」というものがあった。毎朝配達人が各家に配る紙のニュース。新聞が何か知らない人が読者の中にいるかもしれない。今やニュースはペーパーレスのデジタル速報にとってかわっているから。それと、去年ラジオを買いに家 […]
1999年、結婚を機に20代でトロントに移住しました。留学先のスイスの学校で夫に出会い、台湾において1年の花嫁修業を経て、カナダへ移住することになりました。日本語を話さないトロント育ちの彼にとって日本に住むという選択肢は […]
日本の小学校の日常を記録したドキュメンタリーがアカデミー賞にノミネートされました。日本の教育では個性が伸びないと、親子留学やインターナショナルスクールが人気ですが、今、海外が日本の小学校教育の理念を取り入れようとしていま […]
2025年1月31日付けで、カナダ国境のオフィサー(IRCC、CBSA)は、電子渡航認証(eTA)、Temporary Resident Visa、Work Permit、及びStudy Permitをその場で取り消す […]
こんにちは、37歳で初の海外留学に挑戦中のママ学生・石川なつみです。昨年8月からポルトガルでの大学院交換留学を経て、今年1月からはカナダ・オンタリオ州ロンドンのウェスタン大学のIvey Business Schoolで学 […]
2025年1月1日。この原稿を書いている日です。思いおこせば、2024年1月1日の夕方、今でも鮮明に覚えていますが、能登での大震災が発災しました。世の中はお正月、家族で団らんしたり、親戚と飲んだりしている日本における、一 […]
前回に引き続き自然酢の効能について書きたいと思います。 ⑤ひどい肩こり にも自然酢を使うことがあります。熱いお湯1Lに自然塩小さじ2杯、自然酢大さじ2杯を加えます。その中にタオルをひたし、軽く絞って肩こりの部分を湿布しま […]
住宅マーケット年別比較チャート 2024年12月のTREEB全域・全物件タイプの総取引数は3,359件となり、2023年12月の3,419件からマイナス1.8%となりました。その前の2ヶ月は40%以上の増加が続いていまし […]
ここ10数年間の間で注目度が高くなった「IB(International Baccalaureate、国際バカロレア)」。日本でもカリキュラムに取り入れてる学校も増えてきてるけど、普通の高校教育と何が違うの?大変なの?取 […]
こんにちは!みらいあせっとです!今回は「株式を自動売買したい」というお話を紹介しますね。カナダの代表的な株と言えば「金鉱株(金鉱山を持つ企業の株式)」。世界の主要な金鉱株に投資できる米国上場の金鉱株ETF(VanEck […]
今回は、トロントの商工賃貸のマーケット動向についてお話したいと思います。商工物件の種類は、Office(オフィス)、Retail(店舗)、Industrial(工場、倉庫等)の大きく3種類に分かれますが、本編では主にオフ […]
トロントも寒さが厳しい季節がやってきました。寒冷地でのスマホの使用には特有の問題があり、これを知らないとデバイスの故障やバッテリーの消耗につながることも。今回は、冬のスマホ使用時に注意すべきポイントと対策を3つご紹介しま […]
セントマイケル病院のボビー・ヤナガワと川口保彦です。今回は2025年からトロント小児病院(sickkids)の心臓外科チーフに就任された本淨修己先生にインタビューしました。 現在のお仕事に至る経緯を教えていただけますか? […]
トルドー首相が退任を表明し、カナダは今、混乱の時期を迎えています。以前は「移民はカナダにとっても必要であり、戦力だ」と力強く説いていたトルドー氏が、最後には「移民や短期労働者、留学生をカナダに受け入れ過ぎた。今後はカナダ […]
海外で子どもに日本語を教えたいと考える永住日本人家庭や国際結婚家庭にとって、バイリンガル教育は大きな挑戦であり、同時に貴重な機会でもあります。私の子どもたちはカナダで育ちましたが、日本に住むことなく日本語を使えるようにな […]