~いつも全身で一人と考える~|王瑞雲の連載コラム
皆さんは病気のことは「お医者さん」という専門職の人たちに任せておけば大丈夫と考えていませんか?さらに医術者の中の専門家はもっと素晴らしい、自分の生命を守ってくれる人たちだと考えていませんか? 本当のことを言いますと一番自 […]
皆さんは病気のことは「お医者さん」という専門職の人たちに任せておけば大丈夫と考えていませんか?さらに医術者の中の専門家はもっと素晴らしい、自分の生命を守ってくれる人たちだと考えていませんか? 本当のことを言いますと一番自 […]
セントマイケル病院の医師、ボビー・ヤナガワと川口保彦です。今回は、日本とカナダにおける医師のトレーニングシステムの違いについてお話しします。 日本では、医学部卒業後に2年間の初期研修が義務付けられています。内科、外科、麻 […]
何の病状であっても、病人は全身で一つと考え仕事をするとよいのですが、私たちが受けた医学教育は蘭学(今でいう西洋医学)だけなので、診察する医師はややもすれば呼吸器の症状だからとその部分に限って診断を付けようとします。 人の […]
セントマイケル病院の医師、ボビー・ヤナガワと川口保彦です。今回は、カナダでの臨床フェロー(専門トレーニング医師)として働く生活についてご紹介します。科や病院によって多少の違いはありますが、ここでは私の経験を一例としてお話 […]
先月、南天の実について少し紹介しましたが、この実は目にも良いとされ、葉っぱや茎にもいろいろな働きがあります。南天に限らず植物の力は一つだけではありません。病気予防に身近で常用されるものはたくさんあります。興味がある方は普 […]
セントマイケル病院の医師、ボビー・ヤナガワと川口保彦です。今回は、筆者である川口の自己紹介記事をお届けします。この記事を通じて、読者の皆さまに私たちのことを少しでも知っていただければ幸いです。 Q1: 簡単に経歴を教えて […]
喘息の経験がある人は、その苦しさはとても辛いものと分かります。東洋医学や漢方医学では、「肺」は内臓の肺だけでなく、その働きをも含めた全身的なものとして考えています。東洋医学、漢方の考え方はとても古いので、「それは医学でな […]
初めまして。トロントセントマイケル病院の医師、ボビーヤナガワと川口保彦です。今回はカナダと日本の医療制度の違いを紹介しようと思います。 家庭医(かかりつけ医) カナダにお住まいの皆さんはご存知と思いますが、病気になった時 […]
前回「くしゃみ、鼻水,風邪気味かと思うとき」について書きましたが、実はもっと沢山の手当の方法が有ります。昔の人だって風邪くらい普通にかかってたのでしょう。鍼灸、漢方薬を飲むなどは専門家にお任せしましょう。漢方薬に関しても […]
季節の変わり目には粘膜が敏感に反応して人それぞれに症状が出ます。良くあるくしゃみ、鼻水、鼻づまりで風邪気味かと思った時、いろいろな対処方法が有ります。 お灸をしてもらう…人により鍼灸だけで収まることもあります。ツボを知っ […]
看護師仲間が集まって自己紹介をすることがあります。「どこの科で働いているの?」「あー私、脳外科」「おー!」「私は移植科」「へー!」「私はオペ室」「すごー!」「あ、えっと、私高齢者施設」「…」毎回100%その場を静まらせ […]
カナダの医療システム101 はじめまして、カナダで看護師をしている柴田のり子です。現在は公衆衛生課で予防接種業務についています。ジャムズネットカナダ(カナダ邦人医療支援ネットワーク)のメンバーとしても活動していることか […]
カナダの冬も12月になり本格的な寒さになり始めました。この時期はクリスマスショッピングや冬休み前の学校の発表会や行事または忘年会などで大勢の人が屋内で集まる機会が多くなります。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の […]
カナダの医療システム101 カナダの医療は日本と大きく違い、プライマリーケア制度(初期診療、受け持ち患者制度)を導入しています。日本では、病気になった時に適切と思われる診療科を自分で選んで受診をしますが、カナダで病気に […]
カナダ邦人医療支援ネットワーク・JAMSNETカナダは、「日本語で新型コロナワクチンについて学ぼう」と題して、5月1日(土)に日本語による新型コロナワクチン・オンラインセミナーを開催する。 当日は、カナダで活躍する日本人 […]