MUJI 超音波アロマ ディフューザー
TORJA 試してみようシリーズ
MUJI 超音波アロマ ディフューザー
シンプルだけどあたたかみのある優しいデザインがインテリアに溶け込む。ふと気付いたときには、部屋中をうるおいと癒しの香りで満たしてくれるアロマディフューザーは、使い心地も安全で使いやすさの極みを実現した優れものだった。
2008年より販売開始、2015年時点で国内外で累計販売台数300万台を突破した世界中で話題の大人気商品
部屋中に包まれる香りと優しい光で「癒された〜」と感じさせてくれる。
ちょっと疲れた時に「癒されたいなぁ」と思うことはきっと誰にでもあるのではないだろうか。私はそんなときに好みのエッセンシャルオイルを選んでスイッチオンをする。
香りはブラジル原産の「スウィートオレンジ」が今のお気に入り。フレッシュな香りに一目惚れし、購入した。すっきりとしたオレンジの香りは、疲れを癒して、元気にしてくれる。自宅でエクササイズをする時や仕事に集中するとき、リフレッシュしたいときなど、数あるエッセンシャルオイルをブレンドして自分だけのお気に入りの香りで部屋中が満たされたときの安らかな気持ちはなんともいえない極上感だ。
MUJIのエッセンシャルオイルは、精油100%で高品質ながら価格はとても良心的。質の良くないオイルを使っても、アロマテラピーの効果は得られないと聞いたことがある。せっかく自分の癒しに使うのであれば、やっぱりきちんとした効果のあるものを使いたい。
大きいサイズはリビングに、小さいサイズのアロマディフューザーは、ベットサイドやソファー横など、どんな場所にもフィットしてくれるのが嬉しい。アロマキャンドルを就寝時に使用するのは安全面で少し抵抗があるが、これは火を使わない上、タイマー機能も付いているので、寝る前にも気兼ねなく利用できる。うっかりウトウトしてしまっても安心だ。しかも、気分によって2段階の明るさ調整ができる照明としても使うこともでき、一石二鳥なのがありがたい。
来客前に玄関でスイッチをオンにしておくと、清々しい気分で友人を出迎えることができる。持ち運びにも便利で、旅行の時にスーツケースに忍ばせておくと、滞在先のホテルでも気軽に使え、ホリデーでも出張時でも極上の癒し空間を作れるなど、その魅力を語ればキリがない。
今、私の家はリビングには大容量ミストで香りとうるおいで満たしてくれる大きいアロマディフューザー、寝室や子供部屋には、安全でインテリアの邪魔にならない小さいサイズのアロマディフューザーがそれぞれ一台ずつ香りを届けてくれる。
トロントにMUJIがオープンした最近は、エッセンシャルオイルのブレンドを考えながら、乾燥したこの季節にたっぷりとうるおいの香りを与えてくれる組み合わせを妄想してしまう。そして引っ越し祝いや誕生日プレゼントなどにしても絶対喜んでもらえそうだ。いかん、香りで気持ちが良くなって、また物欲が出てきてしまった…。
使いやすさの極み
● 余計なものは一切なし。操作はミスト用とLEDライト用の2つのスイッチのみ。
● 180/120/60/30分の4段階のタイマー付き。最長3時間で自動的に電源がオフになる優れもの。
● 水切れになったら自動的に電源がオフになる。
● 6個のLEDライトで2段階の明るさが調整可能。ミストの自動電源オフに合わせてライトも消えてくれる。照明だけでも利用可能。
● 付属品として水入れがあり、本体をいちいち持ち運ばなくても良い。
● ACアダプターのケーブルは底面のくぼみにはめ込める工夫がなされているので十分な安定感。
大ヒットのワケ
その1 手頃感
「部屋に置いても邪魔にならず気軽に買える価格」をコンセプトに開発。
その2 安全・安心感
香りとミストを超音波で拡散させるので、火を使わない安心設計を実現。
その3 本物感
火を使わないため、天然香料であるエッセンシャルオイル(精油)の香りを熱による変化で損なうことなく楽しめる。
その4 こだわり
香りを効果的に拡散させるために、ミストの粒子の大きさや吹き出し角度などを研究し、LEDライトの灯りがきれいに見えるよう素材の色選びも徹底。
その5 デザイン
照明は2段切り替えになっていて、間接照明としても使える。あたたかみのある光調でどんなインテリアにも溶け込む。
その6 カンタン
蓋ははめ込むだけでシンプルに取り外しができ、水やエッセンシャルオイルが入れやすく、掃除もしやすいのでお手入れもラクラク。
その日の気分であなた好みの香りでリラックス
MUJIのエッセンシャルオイルの原料は、世界各国の植物の産地で収穫される。水蒸気蒸留と呼ばれる昔ながらの蒸留方法で作られ、香り成分を含んだ水蒸気を冷やし液体に戻し、上の層のエッセンシャルオイルのみを時間をかけて丁寧に取り出している。
現在カナダでは11種類のエッセンシャルオイルが手に入る。リラックスしたい時、リフレッシュしたい時など、その日の気分に合わせてオイルをブレンドして自分好みの香りを演出するのも魅力的!
ちなみに日本の無印良品のホームページでは“エッセンシャルオイルの香り選び”と題して、その日の気分やシーンに合わせた香り選びをシュミレーションしてくれる。是非ブレンドの参考にしてみて。
www.muji.com/jp/feature/essentialoil/chart