カナダと日本、強い絆のストーリー
ニュースで振り返る、日本からカナダに流れ着いた漂流物のストーリー
流れついた一台のハーレーダビッドソン。その行方を追う。
2012年4月18日、ブリティッシュ・コロンビア州、ハイダグアイ島の海岸にて一台のオートバイが見つかる。
その日、ピーター・マークさんは同海岸をATV(オフロード車)で走っていた。そこで、彼は浜辺に打ち上げられた1つの大きなコンテナを発見する。コンテナのドアは引きちぎれたような状態で、容易に中をのぞくことができた。そこにあったのが、ゴルフ道具やキャンプ用品とともに、一台のバイク。アメリカのハーレーダビッドソン社製のそのバイクはひどく傷んでおり、かろうじて原型をとどめている状態であった。しかし、ただひとつ、ナンバープレートは車体にしっかりとついており、そこには「宮城」の文字が。マークさんはそれが日本語であることから、バンクーバーにある日本領事館に連絡を入れた。発見当初、マークさんは「日本で何が起きていたのかはもちろん知っていたから、実際にこのように目の当たりにして、ショックを受けた。持ち主が無事だといいのだけれど・・・・・」と案じていたと報道された。
報道によると、ナンバープレートなどから、持ち主は宮城県に住む横山育生さんであることが判明。横山さんは無事であることがわかったものの、自宅は津波に流され、家族3人が犠牲となっていた。ハーレーダビッドソン社はこのバイクを無償で修理し、横山さんのもとに返すことを申し出たのだが、横山さんはこれを辞退した。そして、逆にこう申し出たのである。バイクを直さず、そのままの状態で博物館に保管してほしい、と。。。 1万人を超える人の命を奪ったこの悲劇を風化させないためにも、現状のままで、多くの方にみてもらいたい。横山さんの希望を同社も受け入れ、米国ウィスコンシン州、ミルウォーキーにあるハーレーダビッドソン・ミュージアムにおいて、このバイクを展示することが決まったのである。
当時のニュース記事に、同ミュージアムの学芸員であるクリステン・ジョーンズ氏はこう語っている。
「もし私たちがこのバイクに付着している砂や海水の塩を洗い流してしまったら、そこに存在する物語をもとりさらってしまうことになるのです。」
バイクのコンディションはそれらの付着によって劣化が進むことは間違いないが、それでも博物館の管理された温度と湿度で、その進行を遅らせることはできる。発見直後にこのバイクを保管していたBC州の同社販売店でも、博物館に移送されるまでの期間展示を行っており、その間にも多くの人が展示を見に訪れたという。
また発見者のピーター・マーク氏は 「横山さんをはじめ、東北地震の被災者の皆さん、そして彼らから全てを奪った津波のことを考えると、本当に気の毒でなりません。家族、友人、自分の暮らす地域を失うなんて、想像の範疇を超えることです。いつか、横山さんに対面できたらいいと思います。また、バイクを浜辺からひきあげるところから保管に至るまでに関わってくれた方々に、心から感謝の意を表したいと思います。」と当時の現地紙のインタビューに語っている。
流れ着いた小さな漁船のストーリー
震災から約1年後、6400キロも離れた海の向こう側のカナダで発見されたバイクや漁船。被災地から流出した150万トンもの漂流物は今もなお太平洋をさまよっているという。
ブリティッシュ・コロンビア州の海岸に漂着した1艘の漁船も現地紙の報道で話題になった漂流物のひとつ。発見者の女性が水産省に連絡し、漁船の登録番号などから所有者を特定。それは南三陸町に住む夫婦のものであった。
夫婦は初め、発見者に面会するのを悩んだ。震災で何もかも流され、夫は元気をなくし、妻もちいさな仮設住宅に発見者を招くのを恥ずかしく思ったそうだ。しかしのちに、ホテルで発見者との面会を果たす。夫はボートの返却を断ったが、その代わり発見者は船の写真を持参した。「新しい家が見つかったら、船を返却させてもらいたい、それまで私たちがしっかりと管理します。」と発見者が伝えると、夫妻は「本当にありがとう。それを聞いて本当にうれしく思います。」と答えたという。
現地紙のインタビューで、のちに発見者の女性は、「私たちがこの船を見つけ、ここに来たのも、運命だと感じます。今回のことから、人生の教訓を学びました。どんなことでも、乗り越えられるんだって。奥さんの笑顔をみていたら思ったんです。一体私は自分の人生の何が不満なの?そんなこと何もないじゃない、って。」と答えている。
ちなみに、太平洋に流れ出した漂流物の多くは、潮流の関係で昨年から今年にかけて、アメリカ、アラスカ、そしてカナダのBC州沿岸にたどり着くことが予想されているという。。。
カナダ東北震災復興プロジェクト
カナダ‐東北復興プロジェクトは、東日本大震災で甚大な被害に遭われた地元の方々の復興支援策の一環として、カナダ連邦政府、ブリティッシュ・コロンビア州政府、アルバータ州政府およびカナダ林産業界が立上げ、480 万カナダドルの支援金(連邦政府:220万カナダドル、ブリティッシュ・コロンビア 州政府:200万カナダドル、カナダ林産業界:46万カナダドル、アルバータ州政府:15万カナダドル)を準備し、被災地でカナダの木材を使用した公共施設の建設を推進している。
障害児童支援センター「エリコ」(2014年春着工→2014年秋完成予定)
場所:福島県いわき市
このたび計画されている障害児童支援センター「エリコ」は、東北地方の身体および知的障害のある子どもたちが、リハビリやトレーニングを受けることができる施設だ。障害児童支援センター「エリコ」の建設予算は172万5000カナダドルであり、施設の内容としては、リハビリルーム、医局、診察室、お見舞いに来た家族のための部屋や、談話室が予定されている。
また同施設は地域の障害児や保護者の交流の場となるだけでなく、障害者が IT 技術を習得し、その技術を活かした就労を目指すための研修場、ヘルパー養成研修などの機能も兼ね備えている。建設には、耐震性に優れ、環境にも優しいブリティッシュ・コロンビア州の材木が使用される。2014年春の着工で、完成は同年秋の予定である。
「ゆりあげ港朝市」(2013年5月4日完成)
場所:宮城県名取市
もともとは、同プロジェクトの対象は公共施設限定であり、本来ならば「ゆりあげ港朝市」は該当しない施設だった。しかしこの朝市は、震災前は年間20万人の利用者がいるほどの人気があり、たくさんの人に親しまれていたという実績が考慮され、第二弾の再建候補に挙げられたという。このプロジェクトにはカナダ側が約150万カナダドルの支援金を出している。
天井や梁にはヒノキの一種であるダグラスファーが、ウッドデッキや壁には杉に類するシダーが、床にはナラの木であるオークがそれぞれ使われており、いずれもカナダ産材を代表する樹種。カナダの公共施設などで多く見ることのできる緩やかな曲線を描く屋根が特徴的。
店舗棟とは別に、カナダ-東北友好記念館『メイプル館』も建設された。こちらでは東北産にこだわった海産物などゆりあげ港朝市で取り扱っている商品の販売やカフェ、そしてカナダ文化を紹介する展示コーナーや、閖上地区で生じた震災の被害を伝えるギャラリーも開設されている。
「どんぐり・アンみんなの図書室」(2013年1月18日完成)
場所:宮城県名取市
この震災で甚大な被害を受けた、宮城県名取市の市立図書館。本館が使用不可となり、プレハブ図書館で運営していたところ、本計画が持ち上がった。72万5000カナダドルの支援金で、木造平屋の建物はメープル材などカナダの木材を使用し、薪ストーブやウッドデッキもある大変居心地のよい、魅力ある図書室となった。書架には宮城県産材が使われ、約2万5000冊が並ぶ。
この図書館の名前である「どんぐり・アンみんなの図書室」は、火事などにより森林が喪失しても、再び芽を出し森林を再生する強い力を持つ「どんぐり」と、カナダ人作家モンゴメリの小説「赤毛のアン」にちなんでつけられた。
漂流物に対する日加の草の根活動
漂流物清掃ボランティアの活動 写真提供: Japan Love Project
バンクーバーの日本人学生が立ち上げたJapan Love Projectは、2014年3月、第三回目となる漂流物清掃活動「3rd Tsunami Debris Clean-up ~愛・つなぐプロジェクト〜」を行う。本活動の目的は、①カナダの美しい自然を守ること、そしてカナダの方たちに感謝の気持ちを伝えること。②漂流物の中には被災者の方たちの思い出の品があるかもしれないため、それらを日本に持ち帰り、自分たちの手でとどけたい。③震災から3年がたち、徐々に関心が薄れ始めている社会に向けた活動でもある。
現地コーディネートを担当しているユクーレット市の緊急災害対策課のKaria Robisonさんは、「日本政府からカナダ政府への清掃資金援助の申し出があったり、今回のJapan Love Projectを通しての日系コミュニティーのボランティア活動だったり、日本の人たちの真摯な姿勢や誠実さには本当に頭が下がる。震災後2年が経過してもまだまだ大変な思いをしているのに、海の向こう側の私たちの環境まで気にかけてくれる日本の人たちの国民性に触れ、海を挟んで遠く離れてはいるが、その海でつながっている大切な友人のような気がする」と現地紙のインタビューで語っている。
Tsunami Debris Project(津波瓦礫プロジェクト)
ブリティッシュ・コロンビア州ビクトリアにある海洋博物館(Maritime Museum of BC)が、津波による漂着物を公開するフェイスブックページを開設している。利用者に浜辺に漂着したものの写真を同ページにアップロードしてもらい、それを博物館の担当者が確認、公開。漂着物の持ち主が特定された場合には、日本の領事館を通じて返却することも予定しているとのこと。この写真データは連邦政府および州政府とも共有しているため、漂流物清掃活動の促進にもつながるだろう。また日本政府は、カナダの海岸線に到達している多くの漂流物撤去の資金として、カナダ政府におよそ100万カナダドルの資金を提供したと報道されている。