日本美術 in Toronto 第8回
ロイヤル・オンタリオ博物館 日本美術展
「第三のジェンダー 若衆と浮世絵」開催
2016年5月7日〜11月27日
来月の7日から、ロイヤルオンタリオ博物館ROM(以下ロム)で始まる浮世絵の展示会についてご案内さし上げたいと思います。
A Third Gender: Beautiful Youths in Japanese Art (日本語では第三のジェンダー 若衆と浮世絵、と訳させて頂きます)は、約40年ぶりに大きな規模でロム所蔵浮世絵を展示します。ロムにはカナダで最大の日本美術のコレクションがあり、その多くの2500点が浮世絵です。今回の展示では60点ほどの浮世絵とその他着物、屏風、古書など併せて80点ほどの作品をみることができます。現在Wildlife Photographer of the Yearという展示を行っている3階の展示室での開催になります。
今回の展示会は若衆と呼ばれる成人男性と女性での間で人気が高かった元服前の若い男性に焦点をあてる世界で初めての展示会で、特にジェンダーの問題について考察します。世界の文化の歴史を見渡すと、多様なジェンダーやセクシャリティの構造がある事に驚かされますが、江戸時代もその一つであると言えます。この展示会では「ジェンダー」という概念を性別としてだけで考えるのではなく、年齢や社会的地位、見た目なども含めて考え、若衆を第三のジェンダーであると提唱します。江戸時代は今のように人々が男性と女性との2つだけに分かれていた訳ではなく、そしてまた現代のようにジェンダーというものが個人の選択でもなかったのです。江戸時代の非常に複雑なジェンダー構造というものを展示会の浮世絵を通してご覧いただければと思います。
若衆は「成人男性」でも「女性」でもなく、全ての男性が通過する人生のいちステージで、江戸社会では成人男性と女性との両方に人気がありました。若衆は成人男性としての社会的義務などはまだありませんでしたが、江戸の社会ではすでに性的な魅力を放っていました。すべての若衆が念者(ねんじゃ)と呼ばれる成人男性と男色(なんしょく)と呼ばれる同性愛の関係にあったわけではありませんが、男色は江戸社会では一般的に認められた人間関係の形でありました。
展示会は4つのセクションにわかれ、始めのセクションでは若衆の身なり(主に髪型)に焦点をあて、どのように若衆を浮世絵の中で判別できるのか説明します。江戸時代の紹介部分では、特に儒教の影響(士農工商の社会システムなど)と遊郭が代表する「浮世」という概念とその周辺の文化について説明します。若衆が描かれている浮世絵のほかに、着物、甲冑、洛中洛外屏風、そして何点かの春画もご覧いただけます。2つ目のセクションでは、男性同士の関係について考察します。男色は江戸時代に人気になりましたが、実はそのずっと前から存在しており、主に武家社会で発展しました。江戸時代での男色の人気に貢献し男性の女装という新しいテーマを作り出したのが歌舞伎です。特に若衆と女形の複雑な関係について説明し、歌舞伎女形を描いた役者絵をご覧になることができます。
3つ目のセクションは女性たちの間での若衆の人気を物語る浮世絵を展示します。特に江戸の中期は年増の女たちの間で若衆は人気があったといいます。展示予定のいくつかの作品のなかでは、女性が積極的に若衆にアプローチする姿もみうけられます。またこのセクションではいかに若衆が「若い」ということからエネルギーの源として考えられ、お祝いがテーマの作品(新年のお祝いなど)に頻出することがわかります。さらに若衆は若い女性と同じように「美人」としてとらえられていたようで、美人画の対象であったと考えられ、若衆を描いた「美人画」もご覧になれます。4つ目のセクションでは女性の男装について注目し、江戸後期、歌川派の作品にみられる若衆の格好をした女性(とくに遊女と思われる女性)の作品をみることができます。展示会の最後の部分では、ロムがトロントのLGBTQ(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー・セクシャル、クィア)のコミュニティーの方たちとの相談を通して企画を考えた展示スペースがあり、江戸時代の若衆にみるジェンダー構造から現代社会が学ぶことを考えます。
私とブリティッシュコロンビア大学教授ジョシュア・モストウ教授による展示会図録はロムのミュージアムショップ、またはオンラインでお買い求めいただけます。5月12日には私が昼間にロムにて展示会内容についての講義、6月7日には展示会図録を一緒に執筆いただいたモストウ教授による講義があります。詳しくはウェブサイトをご覧ください。展示会自体の情報はこちらでご覧いただけます。
www.rom.on.ca/en/exhibitions-galleries/exhibitions/a-third-gender-beautiful-youths-in-japanese
池田安里/Asato Ikeda
ニューヨーク•フォーダム大学美術史助教授/ロイヤルオンタリオ博物館研究者(2014-2016)。ブリティッシュ•コロンビア大学博士課程を首席で卒業し、カナダ政府総督府より金メダルを受賞。著書に「Art and War in Japan and its Empire 」(監修 ブリル出版)、 「Inuit Prints: Japanese Inspiration」(共著 オタワ文明博物館出版)等。