【新型コロナ】いざという時に!緊急時の対応【携帯編】|カナダのけーたい屋さんが教えてくれる“海外携帯電話事情”【第17回】
現在けーたい屋トロント店は、COVID19対策の為臨時休業しております。
新規お申込み・他社からのお乗り換えについては、ウェブサイトから申込み可能です。
けーたい屋オンラインショップ
https://ketaiya.com/online-store_on/
その他プラン変更、解約等についてのお問合せはウェブサイトお問合せフォームよりご連絡頂けます。
けーたい屋お問合せフォーム
https://ketaiya.com/contact/
臨時休業中はご迷惑をおかけ致しますが、
政府、携帯キャリアの判断を持って店舗再オープンとなっておりますので皆様の
ご理解頂きます様お願い申し上げます。
……………………………………………………………………………………………..
世界中で注目されているコロナウイルスですが、今回の件で自宅からの仕事に切り替えられたりご不便な思いをされている方も多いと思います。みなさん感染を心配されているかと思いますが、何かあった時は811(Helth Line)にかけると相談に乗ってもらうことができます。その他、万が一の時は救急車を呼んだりなどの対応が必要な場合にどうすればよいのかをまとめてみました。
1. カナダの電話番号を用意するのが理想、WIFIからはかけられない
非常時に救急に電話する時は、日本は119にかけますが、カナダは911。警察、消防、救急がこの番号に集約されています。電話をかけた時に言語が心配な方は、“Japanese Please”というと担当言語のオペレーターが対応してくれることもあります。一番最初に聞かれるのは、この通話が切れた時のかけなおしの番号は?です。自分の番号を暗記していないという方も多いと思いますが、パニックになった時にスラスラ言える様にしておきましょう。当然ながら、WIFIからはかけられません。インターネット回線を使った通話は安定しないことがあるので、ネットワークのことも考えてカナダの電話番号を用意しておくのがベストです。
2. プリペイド残高が無くても911はかけられる
今プリペイド携帯を利用しているという方は、電話番号保管期間が有効である限り残高がなくても緊急電話911だけはかけられる様になっています。州によっては、911 emergency feeを携帯の請求書で見たことがある方もいると思います。とは言え、いざという時に助けを呼ぶには携帯が使えた方が良いので、今まで番号を持っていなかった方も、自分の身を守るためにも連絡先番号を持ち利用可能な状態にしておきましょう。
カナダの救急車を呼ぶと有料です。保険に入っている方は保険でカバーされる場合もありますが、タクシーやUBERなどを利用されている方もいると思います。非常時に備えて外部の方とのコミニュケーションがしっかり取れる様に普段から準備が必要です。みなさまが健康で、早く通常の生活に戻れる様にお祈りしています。
アメブロ: ameblo.jp/ketaiya/
YouTube: Ketaiya Canadaけーたい屋チャンネル
けーたい屋 SAYAKA YU
日本ではドコモショップにて8年勤務、カナダでの携帯キャリアはFIDO、BELLを合わせ10年以上。わかりやすいご案内をモットーに、時代と共に変化する携帯事情を世界へ発信中。