ルアー開発秘話 その3|ルアー屋さんのオンタリオ釣り日記【第44回】
先日月まで2号に渡って書かせて頂きましたルアー開発秘話完結編です。今号ではルアーの組立てから仕上がりまでご紹介させて頂きますね~!
◆ ルアー組立て&塗装
金型で成型されたパーツにワイヤーやウェイト等を組み込み、左右のパーツを接着します。この段階まで来るとかなりルアーっぽくなってきます。
自分が作っているルアーの場合は、接着作業や塗装は全て手作業。
オートメーションでガチャンガチャンと大量生産されているとイメージされている方も多いようですが、ルアー製造の現場では手作業が占める割合が意外なほど多いです。
写真1 ルアーの組立てシーン。パーツにワイヤーやウェイトを組み込んで行きます。
写真2 ルアーの接着は手作業で行います
写真3 アッセンブルが終わって塗装を待つルアー達。
写真4 一つ一つエアーブラシで塗装。色が塗り重ねられるごとに、どんどん魚っぽくなっていきます☆
写真5 カラーリング&コーティングされ、ドライボックスにぶら下げられて乾燥を待つルアー達。
写真6 針が装着され遂に完成!!
Like me on Facebook!
フェイスブックにてご意見、ご感想をお寄せください。
facebook: http://www.facebook.com/nishinelureworks
Blog: http://beatour.exblog.jp
西根博司(にしね ひろし)
鳥取出身。ルアーフィッシング歴33年。プロルアービルダー歴26年。カナダ歴18年。寝ても覚めてもルアー作りと魚釣りのことばかり考えている典型的な釣りバカ人間。