Happy Thanksgiving Day!
Happy Thanksgiving Day!!ということで、そう、本日はThanksgiving Day(感謝祭)です。
連休として休日を謳歌するだけでなく、食卓にターキーが登場するなど、みなさんも感謝祭を祝われたのではないでしょうか?
私もこの日を迎えるのは2回目になりますが、実は「起源って一体なんなのだろう?」という疑問を未だに持っていたり…(苦笑)
そこで、感謝祭について少し調べてみました。
起源ですが、バレンタインデーの聖バレンタインのように発祥となった人物がいるかなーと思っていたら、なんとこの日にもいました!その名もピルグリム・ファーザーズです。まったく祝日名とは関係お名前ですね。
1620年のイギリス人のピルグリムがアメリカのマサチューセッツ州に移り住んだ最初の年は大変冬の寒さが厳しく、多くの死者が出るほどだったそうですが、ピルグリムは翌年に近隣に越してきたインディアンの部族から新大陸での作物の栽培方法などを教えてもらうことで、厳しい冬にも耐え、生き延びることができたといいます。とりわけ収穫量が多かったという翌年にはピルグリムはその部族を招待して、ともに恵みを感謝してご馳走を食べたといいます。これが感謝祭の始まりとなって、今日までその風習が続くようになったそうです。(※起源については諸説あり)
新大陸…、だからアメリカとカナダのみで、ヨーロッパなど他地域では祝祭日ではないんですね。てっきり、キリスト教関連の祝祭日なのだと思っていました。アメリカでは毎年パレードも行われていますが、トロントではそのようなイベントは公にはなく、家族一緒に食卓を囲み、その時間をゆっくりと過ごすことが主です。このことから、一週間前まで日本に滞在していた私にとって、今年は少しホームシックを感じてしまう感謝祭となりました…。下写真はアメリカのパレードの模様です。
※Marcy’s Thanksgiving Day Paradeホームページ【http://social.macys.com/parade/】より引用。
Photo by: Carol Seitz, Karl Meyers & Kent Miller
日本でも勤労感謝の日が同様のお祭りとして挙げられますが、もともとは新嘗祭という古くからのお祭りが発端であり、この感謝祭とは直接的には関係がないそうです。
さて、冒頭でも触れましたが、感謝祭ではターキーが食卓のメインで登場するのが定番!これに多くの場合はグレービーソースとクランベリーソースが添えられます。北米感が感じられるメニューですねー。感謝祭というだけあって、これ以外にも付け合わせやデザートなど多くのメニューが食卓に並ぶため、感謝祭前のスーパーは大混雑、一人の人が買う量も半端ないですよね(汗)
アメリカとカナダの祝日である感謝祭ですが、カナダが今日10月の第2月曜日であるのに対し、アメリカでは約一か月遅れの11月の第4木曜日に制定されています。そして、アメリカの感謝祭翌日が「ブラックフライデー」という大型クリスマスセールが始まる日でもあります。このブラックフライデーからのセール、規模こそ違いますが、カナダでも同様に行われるので、12月26日のボクシングデーまで、デパートやショッピングセンターなどがいつも以上に賑わう一カ月がトロントの街でも始まります。セールに備えてお金を貯めておかなければと、いつもは緩みっぱなしの財布のひもをあと一カ月間はしっかりと締めておかねばと決意する今日この頃です(笑)