ジャパンファウンデーション・2020年3月のイベント|トロントで日本の文化・芸術・映画などに触れ合おう!
『マンガ・北斎・漫画』展—現代日本マンガから見た『北斎漫画』
世界的な人気を博している日本のマンガと、その「起源」と見なされる葛飾北斎による『北斎漫画』を比較・対照して展示。アートディレクションは祖父江慎。『北斎漫画』と、劇画から学習マンガや同人誌に至るまで、多様な現代マンガと、石ノ森章太郎や杉浦日向子、そして海外で人気を誇る佐伯幸之助といった現代マンガ家、さらに江戸時代の浮世絵師による北斎の肖像画などを素材に展示デザインを構成。
また、しりあがり寿をはじめとする現代マンガ家による、『北斎漫画』をめぐるオリジナル制作も展示。
Book Tree 2020
JFT図書館では今年もブックツリーを実施。図書館で借りて読んだ本、観た映画についてコメントを書きみんなでブックツリーを育てる。貸出5点以上の参加者には賞品が当たるチャンスが。
@The Japan Foundation,Library
ラーメン映画シリーズ
ラーメンに関する5本の映画を1月から4月にかけて上映予定。①『家族のレシピ』(監督:エリック・クー/2018年/89分)②『タンポポ』(監督:伊丹十三/1985年/115分)
20:00 @Royal Cinema
日本語講座「旅行会話」
日本に旅行した時に使える、日本語のフレーズや日本の各地域の紹介をする日本語講座。
日本語音声教育講習会:OJADとそれを用いた音声指導
トロント大学、CAJLEとの共催。オンライン日本語アクセント辞典(OJAD)の活用法についてのワークショップ。
@Department of East Asian Studies, University of Toronto
戦後の日常生活:小津安二郎映画
小津映画を4本上映。①『お茶漬けの味』(1952年/116分)②『東京物語』(1953年/137分)③『早春』(1956年/145分)④『浮草』(1959年/119分)
3月15日(日)③15:00 ④18:30
@Innis Town Hall Theatre
講演会 「The Italian Nobleman Urbano Monte’s World Map of 1587: Sources, Development, and his Interest in Japan」
1587年にウルバーノ・モンテが作成した巨大な世界地図に描かれた、天正遣欧使節団からの伝聞で描いたものと思われる日本地図と、彼の日本への関心についての講演。
18:30-20:00
第27回 語りストーリーテリング
毎年市内で開かれるトロントストーリーテリングフェスティバルの一環。語りの会メンバーらが日本の民話・音楽・踊りなど様々なパフォーマンスを披露する。
15:00-17:00
@The Japan Foundation,Library
マーチブレイク映画上映会『ポッピンQ』
マーチブレイク家族向け映画上映会。(監督:宮原直樹/2016年/95分)
Cinema Japonaisシリーズ第2弾『泳ぎすぎた夜』
日仏の若手新鋭監督による文化、国籍、年代を超えた瑞々しい野心作『泳ぎすぎた夜』(監督:ダミアン・マニベル、五十嵐耕平/2017年/79分)
@Alliance Française
オンライン日本語講座「旅行会話 (食べ物編)」
レストランで使える便利な言葉やフレーズを学ぶオンライン日本語講座。登録締め切り:3月11日23時59分
17:00-18:00
@オンライン
第31回全カナダ日本語弁論大会
諸州・地区の日本語弁論大会での各レベルの優勝者による第31回全カナダ日本語弁論大会。どなたでも聴講が可能なのでぜひお越しください!