単語を知らなかったら会話についていけない?|カナダ留学にきっと役立つめるもの英語〜カナダ留学編7〜
そうは言っても、単語を知らなかったら会話についていけないじゃないですか!
ってか?
自分、めっちゃ怒ってるやん。すまん、すまん、おっちゃんが悪かった。せやな、前回は、“ビジネス”っちゅートピックに絞った場合、限られた単語数で話せますゆう話やったわな。今回は、日常会話で考えよか。
さて、自分、terminologyちゅー単語は知ってるか。「専門用語」いう意味なんやけど、例えば、車を作っとる会社の代表者が世界各国から集まって来たとして、たぶん、「エンジン」言うたら全員何を指しとるか分かるやろ。せやねん、ビジネスの場合は、業界ごとに使われる単語は既に共通言語として持っとるから、英語を少々やっつけにしても通じるんやな。
日常会話の場合は、そういうわけにもいかん。同じ単語がぎょうさん出てくるけど、どうも自分だけ分かってないっぽいなと思うたら、「What does it mean?」「How can I spell it?」って聞いてみてやな、その場でGoogleのおっさん呼んだれ。でもな、話について行かれへん時も、「わしの英語まだまだやのぅ」てへこむんやなくてやな、これも日本語でいっぺん考えてほしいんや。さっき、共通言語て言うたけど、実は日本語にもそんなんいっぱいあるんやで。
まず最初が、今言うた仕事による共通言語。いわゆる専門用語や。知り合いが「わし、ベアリング売っとるんです」言うてたんやけど、おっちゃん最初、クマがどないしたんや思た。接骨院行ったら、「えらい首が長うて、ストレートネックでんなぁ」って言われて、それから行く度に、「ストレートネックのおっちゃん」って呼ばれとったこともある。そらもう、どういう意味ですか?を越えて、そういうもんやと理解するしかないわな。
ほんで次は、世代による共通言語。例えば、わしが、河島英五の唄がすっきゃのう、言うたとして、自分らは誰やそのおっさん、と思うやろ。誰かが「諦めたらそこで試合終了ですよ…?」て優しい声で言うたとして、全員が安西先生の顔を思い浮かべられるわけやない。みんな恋ダンスが踊れるわけやない。世代で共有しとるその時々の流行りや出来事の全部を把握するのは無理や。
それから、特定の分野の共通言語。今はファッションの単語がえらい増えたな。「ジャケット」「トップス」言うて、色んな呼び方しよるわな。ファッションの言葉は、興味があるヤツは知っとっても、知らんヤツは全く知らんやろ、それはしょうないで、しかし。おっちゃんの持ってるケミカルウォッシュにサスペンダーはもう流行ってへんのか? 残念やのぉ。
分野とちょっと似とるけど、男女による共通言語もあるな。興味のある分野が全然違うから、被ってない部分は全然わからんのや。やれ化粧品やブランドや、海外セレブや言うても、おっちゃんなんのことやわからへん。セレーナゴメス言うんは、おっちゃん、野球選手や思てたら、かわらしい姉ちゃんやないか、見てべっくらこいたど。ほんで最後にいわゆる内輪ネタや。家族、友だち間で、「あれな!」で通じるネタは、初めて聞いてもわからんわな。地域ネタ・大学ネタ・県民(人種)ジョークなんかもせやけど、そこに属してなかったら知りようがないことってのはあるもんや。英語で言うなら、ラッセル・ピーターズゆう、Brampton出身のカナダ人コメディアンが、Pacific Mallの中国人との会話をネタにしとるけど、これはトロントにおったら爆笑やけど、たぶん、トロントと中国人を知らん人から聞いたらなーんもおもろいことあれへんはずや。
こういう言葉やトピックに出会った時はやな、気にすんな。その場の空気で愛想笑いで流してもえぇし、「何なんそれ?説明してーな(Sorry, I didn’t get it. What is it?)」って突っ込んでもえぇんや。自分もたぶん、相手が知らんトピックをよう知ってるってこともある、それはお互い様や。英語がまだ上手やないから、自分は会話してて楽しい相手やない、申し訳ないって思うたらあかんぞ。まずはやな、自分が興味のあることを楽しく、相手にも面白く聞こえるように話すためにボキャブラリーを増やしたり、話し方を勉強していったらえぇ。でもな、ちゃんと相手の話も聞くんやど。ある程度話せるようになった、中級者がやりがちなのが、自分のついて行ける話題だけがーっとしゃべって、知らん話題の時は、シャットダウンしてしまうことや。なんや、自分、お地蔵さんですかー言うくらい、心ここにあらずになってまうことはおっちゃんにもあった。
今月のおっちゃんの格言
言葉はコミュニケーションツールや。自分が分かるか、しゃべれるかばっかり考えとるうちは、まだ会話やない。相手に興味を持って話を聞く、質問する、話題を引き出すのは、言語が変わっても会話の礼儀の1つやど。お互い気持ちようしゃべれるように努力したいもんやな。
海野 芽瑠萌(Merumo Unno Thorpe)
グローバル人材の育成、コミュニティ貢献を理念とした留学エージェントBRAND NEW WAYのカナダ統括ディレクターとして、留学生・ワーキンホリデー・進学生の現地サポートを行う。コミュニケーションツールとしての英語の定着と、その活用を目的とした語学留学の提供を目指す。
HP:www.bnwjp.com