シャドーイングって勉強法はどうですか?|カナダ留学にきっと役立つめるもの英語〜カナダ留学編4〜
シャドーイングって勉強法はどうですか?
って?よっしゃ、おっちゃんに任しとき。
ちなみに、今回で第4回目や。英語を身に付けるのにかかる時間、それから自分の思考タイプにあった勉強法、ほんで発音・アクセントの話を前回やったわな。日本人は、学校教育で散々、インプットをやらされとるから頭ん中は情報であふれとるのに、いざ英語を話そうと思うたら全然出てこやん。これがごっついフラストレーションになるんやなぁ。反町のとこのボンが昔、「言いたいことも言えないこんな世の中じゃ、POISON」言うとったけど、頭ん中でぐるぐる回るけどアウトプットでけん、っちゅー状態は、あんまようない。「やっぱり自分には英語は難しい、向いとらんのかな」って毒素が溜まってまうんやな。せやから、おっちゃんは、英語も健康的なアウトプットをすすめるな。デトックスたら言うやっちゃな。せやから、今日は英語を出す(アウトプットする)話をするで。
シャドーイング(シャドウイング)それ自体は知っとるな。shadow(影)やからな、英語の音源に影みたいにくっついて後ろから読んでいく勉強法や。やってみたら分かるけど、初心者にはなかなか難しいど。勉強やー言うから、英単語やら語順もちゃんと理解せなあかんて焦らんでえぇ、雰囲気だけ言えたらそれでえぇんや。
この間、久しぶりにカラオケ行ったら、今は、洋楽はJapanglishバージョン言うて、カタカナ読みの字幕振ってあるのもあるんやな。英語分からんでも歌えるなぁ、言うておっちゃんびっくりしたわ。おっちゃん、カナダ人の友だちに大阪弁教えてたら、「わからへん」は、「What color is my hair?って言うてる!」ってえらい興奮しよった。とりあえずスタート地点として大事なんは、意味がどうややなくて、言えるかどうかや思う。言える、思たら自信持って言いたくなるやろ。
ドラクエってあったやろ。魔法の呪文は、メラ⇒メラミ⇒メラゾーマっちゅう具合にだんだん威力が上がっていくんやな。英語のフレーズ(言い回し)も同じことや、よう分からんでも覚えていって後は応用して言えることを増やしていくんやな。英語習ったばっかりの時、なんや知らんけど、「パードゥン?」ってやたら言いたくならんかったか。まぁ、パルプンテと同じで言うてみたら何か起きるかもせんわな。
フレーズを学ぶんやったら海外ドラマの英語字幕を出してセリフのシャドーイングなんかは、手軽にできてえぇど。ただ、選ぶドラマは要注意や。おっちゃん、Prison BreakやらBreaking Badを見た後は、影響受けてミナミの帝王の安岡力也みたいにしゃべってまうから、あんまり癖のあるのは選ばんほうがよろしいな。
それから例えばカナダの国歌やとか、Start Warsの冒頭部分やとか、好きな歌やとかは丸まま覚えるのもえぇ。小学校の時、なんや、平家物語やら憲法前文やらを暗記させられたりせんかったか。意味分からんでもまず言えると、後から自分に落ちていくやろ。脳ちゅうもんは賢うて、自分では考えてるつもりはのうても、勝手に考えて、ルール付け、カテゴリ分けしてくれとるんや。だから意味なんて後付けでえぇからインプット⇔アウトプットを繰り返すのもえぇ。ちなみに、アウトプットの方法は、話すだけやないで。国語で、書写とか写経ってやらんかったか。同じことで、好きな英語の歌詞やら本の中の文章を書き出すんもえぇな。小学校の国語でやったような方法は意外とバカにしたもんやないど。おっちゃんの友だちは、好きな女の子に英語の恋愛歌詞の抜粋集(手書き)をおくってドン引きされとったけどな。まぁ、勉強にはなったんちゃうか。
日本人によくあるんが「文法的に、この言い方でも意味通りませんか?」って言うて、これに対してネィティブが「う~ん、でもそういう言い方しやんからなぁ。」で平行線になるっちゅうことがあるな。無生物主語や、受動態の英文なんかえぇ例や。今まさに、うわー!携帯が壊れよったって言いたかったから、My cell phone isn’t working.やと自然やけど、I have a broken cell phone.(壊れた携帯を所持している)やと、ほな捨てなさいよ、となんや話がうまく通らんくなる。お、えぇ時計しとるやん、と話しかけて、Thanks. It was a gift from my father.とか、My father gave it to me. (おとんにもろてん)やと自然やけど、This watch was given to me by my father.(この時計は父から与えられたのだ)やと、え?家宝かなんかですか、ととにかく、噛みあえへんねんな。
文法的に合ってるか?を考えすぎるのは日本人の悪い癖や。おっちゃんの知り合いの韓国人は、日本人の彼女と付き合うてた時に、わーケンカして責められて、なんて言うてえぇか分からんかったから「かたじけない」って答えたら彼女が爆笑してケンカが終わったらしい。ドラマや映画が教材としてえぅ言うのはシチュエーション別の英語の受け答えが分かるからやな。
今月のおっちゃんの格言
インプットだけでも、アウトプットだけでもあかん。なんでもバランスや。頭で考えすぎてもえぇことないど。
海野 芽瑠萌(Merumo Unno Thorpe)
グローバル人材の育成、コミュニティ貢献を理念とした留学エージェントBRAND NEW WAYのカナダ統括ディレクターとして、留学生・ワーキンホリデー・進学生の現地サポートを行う。コミュニケーションツールとしての英語の定着と、その活用を目的とした語学留学の提供を目指す。
HP:www.bnwjp.com