TORJA8月号の編集後記より | 編集長のヒトモノトコロ
トロントに来てから11年、おかげさまでTORJAも11周年号を迎えることができました。皆さま、ありがとうございます。新型コロナウイルス感染拡大によるパンデミックで2年以上にわたり取材や広告営業含め制作活動の全般が制限された日々は今思い返せば遠い昔のことのようです。
失ったものの大きさは計り知れませんが、しかし、あの期間があったからこそ、新しく得た人脈やお仕事、信用や経験は新しい私を形成してくれたと実感しています。いろいろな物事がオンライン化され、推し進められた期間でもありました。私自身はSNSやウェブなどを活用することも事業の一環としていますが、同時に紙メディアにはある種の信念のようなものをもって取り組んでいます。
このような時代だからこそ、スモールビジネスや我々のようなコミュニティービジネスはさらなる試練を迎えていくことになるでしょう。飲食事業も留学事業もそうですが、変わらなければいけないことと、変えてはいけないこと、新しく取り入れなければならないことと、大事にしなければいけないことは、時代がどのように変化しても考えと行動を一つにして、一層の工夫が求められていくことでしょう。
気づけば11年、周りにいた個人事業主やスモールビジネスの顔ぶれも変化しています。生き残ればよいだけでなく、好きなこと・やりたいことで暮らしていく。決して楽ではありませんが、大事にしたい思いでもあります。
「継続は力なり」「「Done is better than perfect.」をモットーに一つひとつの仕事をやり遂げ、また一年大好きな雑誌作り・メディア作りに励みたいと思います。どうぞ引き続きのご支援のほどよろしくお願いいたします。(発行人)
先月は様々なニュースがありましたね。安倍元首相の速報を見ようと思ったらロジャーズの通信障害のせいで見れない!という人も多かったのではないでしょうか。本当にあってはならない悲しいニュースでした。もう一つ個人的に驚いたのは「生涯で必要な靴や洋服は149点だけ」というニュース。18〜80歳の約60年間でということですが、自分は年間どれくらい購入しているのか、きちんと把握する良い機会になりました。ちなみに私が昨年購入した洋服は4点(アウトドア用パンツ&速乾Tシャツ、ポンチョ、部屋着用パンツ)。思っていたよりも少なく、かつ無駄な買い物もなく、自分でも驚きです。Keep it up!(MGDS)
先日日本系居酒屋で担々麺を食べていると、ゲゲゲの鬼太郎の「鬼太郎」の恰好をした人が入ってきました。「目玉おやじ」として手作りの目玉おやじを胸ポケットに入れ、傘の見た目をしたキャラクターである「唐傘」として和傘を持ち、高さ10㎝ほどはありそうな二本歯の下駄をはいていました。下駄のせいで歩くのも座るのも大変そうで、少し動くと目玉おやじの頭が重く、ポケットから落ちて転がっていってしまう、となかなか大変そうでしたが、ゲゲゲの鬼太郎の世界観をここまで忠実に表すことができるのか、と感じる完成度の高さでした。世界には、日本の文化に対して強い愛を持っている人がいるということを目の当たりにした出来事でした。(Yuko)
7月の大事件といえば、Rogersのネット問題。私は家のWi-Fiも、携帯も影響を受けました。あの日、4人の友達と私の家でパーティーをすることになっており、3人の友達とは何とか合流し、残りはネットの使えない1人の男の子。Wi-Fi下で連絡を取り合い、着いたら家のベルを押してくれと伝えました。1時間後くらいに来ると行った彼が、2、3時間待っても来ない。すると、彼から「ベルを押したけど誰も出てくれなくて家の前で30分待った。そして、今自分の家にいる」と連絡が。彼の家は私の家から1時間以上。彼がその日戻ってくることはありませんでした。そして私たちは彼の分まで、女子会を楽しみました!(EMI)
今月は、念願だったNYに旅行で行ってきました。憧れだったタイムズスクエアを目の前に、言葉で言い表せない感情と感動が込み上げてきました。素晴らしい4日間でした。今回は、航空券とホテルがセットになったプランを選択したため、費用を比較的抑えることができたと思います。とはいえ、アメリカのレートと物価の高さに驚いてしまい、おのずと財布の紐が固くなりました。今度訪れた時は、社会人で稼いだお金で少し贅沢できるようになっていたいです。また、ビジネス街を颯爽と歩くキャリアウーマンが本当にかっこよかったです。私も、いつかお仕事で訪れる事ができるように、この素晴らしい体験を原動力にして頑張ります。(ヤマモトチハル)
今回初めてTORJAの記事執筆に参加させていただいた伊藤です。私は日本を離れて15年になります。アメリカを転々としてきて、今は縁があってトロントに長期滞在しています。私は兵庫県出身で熱狂的な阪神タイガースファンの家族に育てられました。そんなわけで私は今までメジャーリーグに興味がなかったのですが、トロントに来てなぜかBlue Jaysのファンになってしまいました。確かにここの地元チーム愛は阪神愛に近いけれど、なぜ?そこで最近結構派手に連敗してしまったJaysを見て、ハッと気がつきました。この連敗ぶりが愛おしいのは私が阪神ファンだからか、と。彼らには申し訳ないけど、「そこがええねん」と言ってあげたいですね。(伊藤)
Website:torja.ca
facebook.com/TORJA.VANJA
@TORJA_Toronto
@torja_toronto_japan
Digital Publication・Back Number
torja.ca/issuu/index.html
Vancouver:「VANJA」
Website:vanja.jp
@vanja_vancouver_japan
English Online Media:「Japan in Canada」
Website:www.japanincanada.com
facebook.com/japanincanadadotcom
@blogJPinCanada
@japanincanada
TORJAの編集長
ツイッターとかインスタグラムも随時更新中。
ツイッター: @TORJA_Toronto
インスタグラム: @torja_toronto_japan
フェイスブック: @TORJA.VANJA
バンクーバー発のウェブメディア https://vanja.jp/ と英語ウェブメディア http://japanincanada.com/ もご覧ください。