SomeとAny|めるものえいご【第39回】
さて、今日のトピックはsomeとanyです。中学校では、『いくつかの、という意味で肯定文でsome、疑問文ではany。ただし、否定文でanyを使ったときは“全く~ない”。さらに、Can I have some water?など肯定の答えを期待する場合は疑問文でもsomeなどと習いましたね。この英文法のただし…以下は曲者。余計混乱しかねません。また、something/anything(何かあるもの・こと)などの派生語もありますよね。
まずはざっくりとこれらの違いを理解するなら、
some … ぼやっとある。あるのはたぶんあるってわかってるけど、ぼやや~んとしてる。細かいところはわからない。
any … どれでもいい。ぼやや~んイメージもない。細かい部分はわしゃ知らん。
A: Do you want me to get something from Starbucks? スタバで何か買ってこよか?
B: Ummm, will you get some donuts? ドーナツ買ってきてくれへん?
A: Do you have any preference? 何がいいとかある?
B: Get some chocolate ones, please. チョコレートのやつ。
A: How many?
B: Two or three.
どうでしょう?Aさんは、何かぼんやりとでも考えがあれば買ってくるよ、と言っていて、Bさんも答えた時点では、ぼやや~んとドーナツのイメージがあったんですよね。Aさんが具体的な質問をして、それが少しずつクリアになってきました。例えば、Anything is fine.(なんでもいい!)というように、丸投げしてしまうこともできます。
もう少し例を出してみましょう。AさんはBさんに片思い中、Bさんは興味なし、と考えてください。
A: Do you have any plans on this weekend? 週末、何か予定ある?
B: I may meet somebody from work for coffee or someting. 会社の人とコーヒーか何かするかも。
A: Who are you meeting? Anybody I know? 誰かって誰?俺が知ってるやつ?
B: Well, some guy from sales. 販売部の男の人やけど。
A: Some guy… 男なんや・・・。
Aさんは、Bさんと恋人関係にあるわけではないですから、基本は知らないことばかり。最初の文では、特に約束もしていなかったし、普段の予定なんて知らないから、anyを使って予定ある?と聞いています。でも、Bさんは既に、販売部のマイクさん(仮)は頭に浮かんでいるし、何かしらの予定の話はしています。someは、基本はすでにイメージがある、anyにはないんですね。そして、最後に口を滑らせてsomebody(誰か、ある人)じゃなくて、some guy(ある男の人)と言ってしまったので、友達という可能性をまだ胸に秘めていたAさんが大ショック!という流れです。
ミスチルは、「今僕のいる場所が、望んだものと違っても悪くはない、きっと答えは一つじゃない」、これをつまり、Any(何でもいい何か)だと歌っているんですね~。桜井さんはロリコンではない!と喧嘩になったことは言うまでもありません!
海野 芽瑠萌(Merumo Unno Thorpe)
日本の進学塾にて英語文法・受験対策で5年以上の指導にあたり、数多くの生徒を関西の有名高校へ合格させる。カナダでは英語教育者としての経験と、自身の留学経験を生かしながら留学エージェントへ勤務、その後語学学校にて更なる経験を積んだ後、2012年、トロントで最大規模の留学エージェントBRAND NEW WAYを起ち上げる。現在トロントマネージャーかつカナダ統括ディレクターとして、実践のみならず知識・教養としても役立つ語学留学の提供を目指す。