第62回 子どもの写真と自己肯定感の関係|カエデの多言語はぐくみ通信
写真を撮られることは好きですか?子ども時代に写真をたくさん撮ってもらうことと自己肯定感はどうやら関係があるようです。
写真が少ない子ども時代
私は昭和真っただ中に3姉妹の末っ子に生まれました。当時は年長者は大事にされ下にいくほどどうでもいい時代で、子ども時代の写真がとても少ないのです。親が作ってくれたアルバムには小学校1年生くらいまでの写真しかありません。仕方ないので、小学校5年生くらいから自分でアルバムに写真を貼った記憶があります。
今でこそ自己肯定感は、子どもが幸福になるために必要と理解され始めていますが、当時は家庭でも学校でも、叱って育て、叱って教育するが主流で、褒められた記憶がなく、そのため自己肯定感を持つことが難しい時代でした。特に自分の家族が他と違うとも思っていなかったのですが、すべてにネガティブな反応をされる重苦しさは常に感じていました。
20歳でアメリカに留学し、何をしてもアメリカ人からたくさん褒められ、同じ人間なのに住んでいる場所でこうも評価が違うのかと心底驚きました。そこから日本に帰ってからもだんだんと自分で自分の価値を認める努力をしました。ただ、日本では、家庭でも社会でも出る杭は打たれる状態だったので、その中で周りの非難に負けずに自分の意思を通すのはかなりたいへんでした。
子どもの写真はたくさん撮った
カナダでは家にたくさんの家族写真が飾られていることが普通です。会社の机周りに皆好きな人の写真を飾ります。家族を大事にする気持ちが伝わるとても良い習慣です。私も、子どもが生まれてからは写真をたくさん撮り、プリントしてアルバムをたくさん作り、壁や棚にもできるだけ飾っていました。自分が親にしてもらえなかったことを取り返すように、子どもの写真やビデオを撮り続けました。
娘は幼児の頃は私がカメラを出すと、「撮って~!」とせがんでいましたが、それでも、多感な歳頃を迎えると、自分の顔のここが嫌いなどと言い出しました。私には彼女が嫌いという顔のパーツは魅力的に見えていたので、そのたびに、「何を言ってるの。それが欲しくて整形までする人がいるのよ」と、自分の顔を嫌いにならないで欲しいと願いたくさん褒めました。
自己肯定感を育む「ほめ写」プロジェクト
教育評論家の親野智可等(おやのちから)さんが2018年に始めた「ほめ写」プロジェクトというものがあり、とても良い活動だと思います。子どもが頑張っている姿や家族との楽しい時間を写した写真を子どもの目に触れる場所に飾り、子どもの頑張りを褒めコミュニケーションを図ることで、子どもの自信や幸福感を高める取り組みです。親野さんは教師時代、「自己肯定感の高い子どもの家庭には写真が飾られていることが多い」ことに着目して、このプロジェクトを脳科学者や企業の協賛とともに始めました。
日本の子どもは自己肯定感が低いことが知られています。子ども1人では自分がどのような人間かはわからないので、親や周囲の大人からの肯定的なフィードバックを受けることで、自信を持つようになるそうです。また、子どもとの対話が増えることで、親が子育てに自信が着き、親の自己肯定感も同時に高まるそうです。
「ほめ写」のやり方
「ほめ写」を実践する際のポイント
写真を子どもの目線に合わせた場所に飾る: 子どもが毎日見るリビングの壁や勉強机の前、寝室に写真を置いたり貼ったりすると、自然と目に入りやすくなります。
色々な写真を選ぶ: 選び方も工夫すると、より効果的です。単に旅行や外出時の写真やこちらを向いた良い表情の写真だけでなく、努力している過程や挑戦の瞬間を捉えたものも加えると、成長の実感が強まります。家族と一緒の写真も混ぜると愛され感が高まるでしょう。
親が言葉を添える: ただ写真を飾るだけでなく、「この時、すごく頑張ってたね」「この笑顔、素敵だね」といった言葉をかけることで、「自分は大切な存在だ」と自信や満足感を高めるツールとなります。
注意点: 頑張ることを期待した親の下心が見えてはいけないそうです(やってしまいそうですね)。子育て中は子どもに腹を立てることも多々ありますが、そんな時に一呼吸おいて、写真の中の子どもの可愛さを思い出すことで小言も減るのではないでしょうか。
まとめ
特別な準備やコストがかからず、誰でもすぐに実践でき、子どもの自己肯定感を高める「ほめ写」。私が写真をたくさん撮りだしたのは、デジタル時代と重なったことや、子どもの大切な瞬間を残しておきたいという気持ちももちろんありましたが、実は、「親がこんなに頑張ったんだから忘れないでね」という不純な下心があったことは子どもたちには言えません。
子どもが成長してしまった後の写真は、まだたくさんパソコンに眠ったままなので、早くプリントしたいと思います。
【参考】「ほめ写」プロジェクト https://homesha-pj.jp/
カエデの「バイリンガル子育て相談」受付中!
カエデのマルチリンガル子育てブログ」を読みたい方はこちらへ
▶︎ https://warmankaede.com/
