TORJA2023年11月号の編集後記より | 編集長のヒトモノトコロ
怒涛の10月が終わろうとしています。起業して12年。一番忙しい10月だったような気がします。TORJAなどの媒体、オンラインに加えて、ブランディング・マーケティングの事業も優秀なクリエイティブ・ディレクターを中心に忙しくなってきました。今の時代、デザインも簡単に作れる時代になりました。一方で、1枚のポスターにもストーリーがあります。1枚の写真にも魂が入っています。クリエイティブの力って本当にすごいんです。そしてクライアントのことをどれだけ理解し、彼らのフィロソフィーをどのように我々の仕事に組み込んでいくか、このようなことをとても大切にしています。クリエイティブこそマーケティングでありブランディング。クリエイターの多彩な能力と力を引き出しながらそのクリエイティブをどう活かすか、これもまた僕らの役割です。今年も残りわずか。考えて考えて、誰よりも顧客と仕事に向き合って信頼をいただいているお客さんと達成感ある仕事に取り組んでいきたいと思います。そんなことを盆栽展で幾多の盆栽の奥深さに魅せられながら感じました。(発行人)
どんどん寒くなるトロントですが、みなさん風邪など引かれていないでしょうか?という私は、先月長引く風邪に悩まされ、液体の咳止め薬を1本飲み干し、ティッシュが1箱空になり、最終的に抗生物質に頼っても若干回復したのみ…「やっぱりどうにも逆らえない『歳』のせいか…」と悲観的になっていましたが、ふと目にしたニュースに少し救われました。今年の風邪はどうやら何週間にも渡り、長引く傾向にあるようです。「おぉ、そういうことだったのか!」と腑に落ちました。今は完全復活しましたが、やはり健康第一ですね。ちなみに藤井風さんがデビューされた頃、検索で「ふじいかぜ」と打つと自動変換で必ず「藤井風邪」になってしまいましたが、今は大ブレイクされ、すんなり「風」に変換されるようになりました。風邪が治ってよかった!写真は日本でゲットしてきた風さんロンTです。インド人に褒められます。(MGDS)
私は最近めまいに悩まされているのですが、医者に診てもらった際に「ストレス解消のためには何をしているの?」と聞かれました。その時に「う~ん、散歩…?」としか適当に答えらなかった自分がいて、ストレス解消のために全く何もしていないことにハッと気付かされました。ニュース報道局の記事で紹介した「動物園訪問の処方」を試してみるのも悪くないかも知れないですね。個人的にはストレス解消のためにすることにかかるお金の方が気になって仕方ないのですが、本気で状況を改善するにはそのネガティブ思考を治さないといけないのでしょうね!これから新しい趣味を模索したいと思います。写真はトロント動物園にて癒された風景です。(伊藤)
今月号では数多くのインタビューを担当しました。好きな漫画『海が走るエンドロール』のたらちねジョン先生と多様性のお話をしたり、心を震わされた漫画『ヴィンランド・サガ』の幸村誠先生に作品の裏話をお聞きすることができたり、非常に貴重な経験ができて光栄でした。虐待をテーマにした映画『REAL VOICE』の山本昌子監督から当事者の声を聞くことができたのも、社会問題を考える大きなきっかけをもらったと思っています。取材を通してさまざまな人生や考えに触れることができるのは興味深いですし、それを文字にして「伝える」という記者の使命感を強く感じています。私が記者の仕事を愛する理由はここにあると改めて感じる1ヶ月でした。(福島)
先日縁あって新しいアルバイトを始めることになりました。新しいお仕事は、トロントにいながら日本文化の一端を伝えることができるお仕事です。トロントは本当に多国籍な場所で、人それぞれ異なる文化を持ち合わせていますよね。そのような環境に約半年間身を置いたことによって、日本の魅力を再発見することができました。そしてこの様々な人が集まるトロントで、日本の文化を伝えていきたいと思っていたところ、ありがたいことに今回のお仕事の機会をいただくことができました。微力ながら日本の文化を広めていきたいと思います。(高橋)
ナイアガラ旅行をしました!人生初カジノにチャレンジしたり、クラフトビールを味わったり、ナイアガラの滝のアクティビティを楽しんだり… 写真はNiagara Brewing Companyというお店のビールの飲み比べです。そして、トロントに来てから8ヶ月が経ちました。先日カレッジでの座学のタームが終了し、Co-Op(フルタイムで働く)期間がはじまりました。憧れだったコーヒーショップでフロントスタッフとして働いています!これからも留まることなく、日々成長していけるように頑張ります!(愛)
先月5年ぶりにカナダに一時帰国しました。0歳と4歳を抱え、パスポートやトラベルドキュメントの申請手続き、子供の体調管理、日々の終わりなき野暮用をこなし、渡航準備は楽しみよりストレスMAXでした。義祖母の誕生日にサプライズで会いに行ったのですが、泣いて喜んでくれた彼女を見た瞬間、本当に(多少無理をしてでも)カナダに来てよかった、全てが報われたという気持ちになりました。滞在中、私の中で一番驚いたのは4歳息子の適応力。どこに行っても誰とでも臆することなく仲良く現地のお友達と遊ぶ姿。親ながら羨ましく、その姿を見守っていました。またカナダに住みたいなという気持ちが出てきて、ふと携帯で不動産価格を見ましたが、そっと何も言わす画面を閉じたのは言うまでもありません笑。何はともあれコロナ後初の海外旅行はとてもいい思い出になりました。(松永)
Website:torja.ca
facebook.com/TORJA.VANJA
@TORJA_Toronto
@torja_toronto_japanDigital Publication・Back Number
torja.ca/issuu/index.htmlVancouver:「VANJA」
Website:vanja.jp
@vanja_vancouver_japanEnglish Online Media:「Japan in Canada」
Website:www.japanincanada.com
facebook.com/japanincanadadotcom
@blogJPinCanada
@japanincanada
TORJAの編集長
ツイッターとかインスタグラムも随時更新中。
ツイッター: @TORJA_Toronto
インスタグラム: @torja_toronto_japan
フェイスブック: @TORJA.VANJA
バンクーバー発のウェブメディア https://vanja.jp/ と英語ウェブメディア http://japanincanada.com/ もご覧ください。