TORJA2024年9月号の編集後記より | 編集長のヒトモノトコロ
つい先日、次女が大学入学のため寮に引っ越ししました。長女が大学進学のため家を出たのが2年前。「Move-in day」は2回目ですが、当日は大学構内で盛り上がっているのかなと想像していましたが、特に大きな賑わいもなく、あっさりしたものでちょっと期待ハズレでした。しかしこれで娘2人とも家を出て行って、あらためて家に戻ってみるとまさにこれは「Empty nest(エンプティーネスト)」状態です。旅立つ前はようやく子供が親の手を離れて「ばんざーい」なんて思っていましたが、「Empty nester(エンプティーネスター)」となって、なんとも言えないこの空っぽ感。ここからが第二の人生なのでしょうか。人生の先輩の皆さま、どなたか教えてください。(発行人)
先日、レストランでDebitカードを使おうとしたところ、Declineされてしまいました。口座には十分な金額が入っているにも関わらず、なぜだろう?と次の日、銀行に行くと「不審な取引があったからカードを止めたよ」とのこと。数週間前に普段行かないATMから自分でお金を引き出したのが原因でした。確かに銀行から「不審な取引がありました」というテキストメッセージが届いたものの、「またフィッシングか…」と放置したところ、ご丁寧にブロックしていただいたようです。ブロック解除は電話でのみ受付とのこと(本人確認できる銀行窓口の方が良い気もするのですが…)。最近の使用履歴を延々と電話で読み上げられ、YesかNoで答えるスタイル。ただ、自分のネットバンキングへのログイン履歴が頻繁すぎて(株価確認のため)、それが私かと聞かれても正直分からない!と伝えても「で、Yesなの?Noなの?」と淡々と聞かれるだけで、渋々「Yes、全て私です」と答えました(でないと解除されないので)。超絶モヤっとです…(MGDS)
先月から引きつづ虫ネタですが、半ば強引に息子を説得しカマキリは自然に返し、オスのカブトムシは寿命を全うし、残るはメスカブト一匹とオスの大クワガタ一匹。まだまだ日本は暑いですが、静かになっていく虫籠をみると夏の終わりを感じています。そんな中、大クワガタを飼い始めたという噂を聞いたご近所さんが大クワガタのメス一匹を持ってきてくれました。「大クワガタはカブトムシと違って丈夫で、2〜3年生きるからね!朽木を入れておけば卵も産むから!」喜ぶ息子、衝撃の事実に愕然とする母。ワンシーズンで終わりにしようと密かに立てていた計画は無残にも消え去りました。最近虫?を引き寄せてしまうのか、どこからか侵入したヤモリがトイレに、コオロギがリビングに住んで涼しげな音色を響かせています。当分虫たちとの共同生活は続きそうです。(松永)
新学年が始まるこの時期、小学生がいる我が家では出費がかなりかさみます。アメリカでは毎年文房具を何から何まで新調しなくてはならなくて、またその数が半端ない。去年の鉛筆20本やのり8本、マーカー2箱などはどこに消えているのやら!?日本みたいに同じ物を6年間使えば・・と愚痴っていますが、夏休み疲れも限界に達しているので「何でもあげるから早く学校再開して!」という気持ちも山々。親心とはわがままなものですね。しかしまだ8月末だというのに店頭はハロウィンムード。このスクール・イヤーもまたすぐに終わってしまうんだろうなとしみじみ思っています。(伊藤)
1年ぶりに日本に帰国しています!この1年を振り返ると、TORJAでは映画監督や音楽家、漫画家などさまざまな人をインタビューする機会に恵まれ、記者という仕事の楽しさを改めて感じることができました。それと並行してフルタイムの仕事も始め、忙しい中でも充実感を感じてとても幸せに過ごすことができたように思います。久しぶりの日本帰国とあって、寿司も家系ラーメンも久しぶりに食べたいし東京タワーも見に行きたいし、友人や家族とたくさん語り合いたいし、したいことだらけで何からすればよいかわからないような気分です。海外にいると日本が恋しくなるばかりでしたが、一時帰国中のこの2ヶ月間は日本だからこそできることをして楽しく過ごしたいです!(福島)
今月号より、TORJAのメンバーとして加わることが決まりました。読者の皆様が笑顔になれるような情報を届けたいと思います。私は自然や旅行が好きで、先日はナイアガラの滝から車で約20分、Niagara-on-the-LakeにあるInniskillinのワイナリーを訪れました。ワイナリー限定のワインも販売していて、お土産にアイスワインを購入。そして店内ではアイスワインのテイスティングを楽しむことができました。葡萄の香りがふわっと広がり、とても甘くフルーティーな味わいで、葡萄畑を眺めながら飲むアイスワインはとっておきでした。美しい街並みのNiagara-on-the-Lake、再訪したい場所です。(加藤)
Website:torja.ca
facebook.com/TORJA.VANJA
@TORJA_Toronto
@torja_toronto_japanDigital Publication・Back Number
torja.ca/issuu/index.htmlVancouver:「VANJA」
Website:vanja.jp
@vanja_vancouver_japanEnglish Online Media:「Japan in Canada」
Website:www.japanincanada.com
facebook.com/japanincanadadotcom
@blogJPinCanada
@japanincanada
TORJAの編集長
ツイッターとかインスタグラムも随時更新中。
ツイッター: @TORJA_Toronto
インスタグラム: @torja_toronto_japan
フェイスブック: @TORJA.VANJA
バンクーバー発のウェブメディア https://vanja.jp/ と英語ウェブメディア http://japanincanada.com/ もご覧ください。