カルチャーを通じて先住民の歴史を知ろう!|特集「トロントで 暮らし始めて vol.1」
政府が先住民のために動かずとも、トロントの住民や団体が各自で「Truth and Reconciliation」へ向けて活動していることはトロントに住むとよくわかる。いくつかカルチャーを通じてその活動に触れることができ […]
政府が先住民のために動かずとも、トロントの住民や団体が各自で「Truth and Reconciliation」へ向けて活動していることはトロントに住むとよくわかる。いくつかカルチャーを通じてその活動に触れることができ […]
カナダの先住民族の歴史の始まりは1万年前とされる。カナダに住んでいると、ロジャーズセンターで行われるトロント・ブルージェイズのホーム戦の始まりや、イベントやビジネスのウェブサイトなどで「Land Acknowledge […]
1.カナダ先住民の子供たちの文化的ジェノサイド(民族大量虐殺)とその負の遺産 2021年、COVID-19の大流行とその経済的影響に加え、カナダは気候変動の影響など、数多くの課題に直面した。その中でも特に注目を集めたの […]
「カナダ社会はカリカチュアとしての先住民族は好きだが、社会に挑戦するために彼らが声を挙げると途端に暴力的に沈黙を強いる」と、先住民アニシュナベ族のジャーナリスト、タラ・ハウスカ氏はAljazeera誌にて述べている。 […]
「住みたい国ランキング」「住みやすい都市」で常に上位にあるカナダとその主要都市。しかし、そんなカナダでもいいことばかりではない。今回は政治・歴史・教育など幅広いジャンルと視点から「闇」に迫ってみたい。 01 先住民の人 […]
前月号に引き続き、今回も私のフィールドトリップ、ヌナブト準州への視察についてお伝えしたいと思います。 1.ヌナブト準州への視察の目的 私が参加したSentinel Northが主催するInternational Ar […]
研究者にとって、フィールドトリップはとても重要な実地調査や視察の機会です。2018年3月、私はSentinel Northが主催するInternational Arctic Field School(IAFS)に参加し […]
気候変動問題と戦うグローバルリーダーとしての役割を自称しているカナダ。昨年11月末、パリで開催された国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)には首相自らが参加し、国際舞台で環境問題への積極的な取り組みを行っ […]
2017年に建国150周年を迎えたカナダは、世界に先駆けて多文化主義を謳い、国策として導入した「移民の国」として知られている。ただし、先住民が暮らしていた土地を略奪した歴史の上に成り立っていることを忘れてはならない。現 […]