第45回 あるインフルエンサーのおうち英語ツイートについて|カエデの多言語はぐくみ通信
英国在住で世界情勢に関する著作があり、X(旧ツイッター)で頻繁に物議を醸す発信をして注目されるインフルエンサーのめいろまこと谷本真由美さんが、「『おうち英語』をやりすぎて軽度知的障害になってしまっている」とツイートし、早 […]
英国在住で世界情勢に関する著作があり、X(旧ツイッター)で頻繁に物議を醸す発信をして注目されるインフルエンサーのめいろまこと谷本真由美さんが、「『おうち英語』をやりすぎて軽度知的障害になってしまっている」とツイートし、早 […]
英語を手書きするときの書体には、主に筆記体とブロック体があります。パソコン使用が広がるにつれ、キーボードタイピングさえできれば良いという風潮が高まり、オンタリオ州では2006年から筆記体の学習は必修ではなくなりました。と […]
私が3か月間の熟年語学留学をしたフランスでは、新しい学びがたくさんありました。特に地方在住のフランス人やカトリック文化に根付く生活との出会いは、私に新たな視点を与えてくれました。海外では歴史や宗教を知らないと会話が成り立 […]
ついに国連が故ジャニー喜多川氏の児童性加害問題に乗り出すと発表がありました。なぜ、日本の大手メディアは今まで沈黙を守り、日本政府もこうなるまで何もしなかったのでしょうか。それには、日本人の英語力が関係するのではないでしょ […]
つい最近3か月間のアラ還フランス語学留学から帰ってきました。フランス語は私にとって、英語に続いて2番目の外国語になります。カナダではなかなか出会えないヨーロッパや南米の生徒たちの語学力や気質が知れて、私のバイリンガル教育 […]
人工知能AIの進化によって、自動化やロボット化が進む中、今まで人間が行っていた仕事はますます減っていく可能性があります。ならば、これからの子どもたちにはどんな教育が必要なのでしょうか。 ホワイトカラーも打撃を受ける 主に […]
インターネット情報やSNS、AIの普及で、人に教えてもらわなくても多くのことを手軽に知ることができる今、人に教えを請うことを嫌う人が増えているように思います。私もインターネットから日常的に情報を収集してはいますが、知らな […]
私には男女2人の成人した子どもがいます。息子は小さい時から勉強が嫌いで運動が嫌い。一言で言えば頑張ることが嫌いでした。また、言葉での説明が上手でなく、人に自分を理解してほしいという気持ちが薄い、1人遊びが好きな子でした。 […]
カナダ人と日本人との国際結婚により、日本で生まれた子どもがカナダ国籍を持つとします。その子どもが成長しカナダ国外で出産した場合、自動的にカナダ国民にはなれないことを知っていましたか?意外に知らない人が多いかもしれないと思 […]
世界では重国籍を認める国が7割を超え主流ですが、日本は認めておらず、自らの意思で外国籍を取ると自動的に日本国籍を失います。河野太郎デジタル相は長年二重国籍容認を推しており、発言する度に反対する人々に非難されています。二 […]
2月28日、継承日本語教育の第一人者である中島和子氏による講演と現場の声を聞く会合が催された。 中島氏はトロント大学名誉教授のほか、バイリンガル・マルチリンガル子ども(BM)ネット代表、トロント補習授業校高等部校長、カナ […]