数字で見るカナダのLGBTQ+第二弾
カナダの目キーワードやトレンド、社会・時事問題などを数字から調べて理解する「数字で見るカナダ」シリーズ。今回はプライド月間を迎えたカナダの「LGBTQ+」第二弾をお届けします。 トルドー首相がLGBTQ2差別について演 […]
カナダの目キーワードやトレンド、社会・時事問題などを数字から調べて理解する「数字で見るカナダ」シリーズ。今回はプライド月間を迎えたカナダの「LGBTQ+」第二弾をお届けします。 トルドー首相がLGBTQ2差別について演 […]
トロントのジョン・トーリー市長は新型コロナウイルス感染拡大の影響と対策のために、6月30日まで主要なイベントやフェスティバル、会議、文化プログラムの開催を取りやめることを発表した。 毎年トロントの多様性を象徴し、盛大な賑 […]
Queer Eye: We’re in Japan! を見ました。Queer EyeとはNetflixで放送されているテレビ番組。Fab5と呼ばれるLGBTQの5名のメンバーが一般視聴者を外も中も変身させると […]
ovrseeのスタッフ。 彼ら夫夫は年齢差21歳の年の差婚 彼は日本人、ご主人はカナディアンなので国際結婚 彼は男性、ご主人も男性なので同性婚 年の差婚はハードルが高い 国際結婚はハードルが高い 同性婚なんて日本じゃま […]
最近、私の周りで人気のNetflixでドラマ”テイルズ・オブ・ザ・シティ”。 もともと1993年に第一シーズンが放送され、その後1998年に第二シーズン、2001年に第三シーズン(3話のみ)が放送 […]
こんにちは!本日は先日行われたpride parade について書きたいと思います。 トロントでは6月をプライド月間としてLGBTについて考えようと街全体が活動を行なっています。レストランでLGBTの旗を飾ったり、夜の街 […]
読者の皆様こんにちは。 6月は終わってしまいましたが、先月はPride Month。LGBTQ(性的少数者)の方々のパレードに行ってきました。 Bloor-YongeからDundasにわたって大規模に開催されたこのパレー […]
“もし何かやってみたいことがあるなら、1回やってみればいいと思うわ。失うものは何もないはず。簡単なことよ。あなたにとってこれは楽しそうと思うことがあるなら、やるしかない。私の場合はそれがドラァグクイーンだったけど、まずは […]
ある日、「ovrsee」で働いているゲイのスタッフが自分の経験を語ってくれました。日本での自分、トロントに留学して変わった自分のストーリーはとても心に響くものがありました。その体験談を元に、日本の『LGBTQ+』の方、 […]
LGBTQ+ NEWS #1 同性愛の非犯罪化50周年を記念する1ドル記念硬貨が決定 カナダ造幣局は、1969年に施行されたカナダで同性愛の非犯罪化から50周年を記念した1ドル記念硬貨を発表した。この記念硬貨はバンクー […]
6月はPride月間!市庁舎を始め、街の様々な所にレインボーフラッグが掲げら、Prideパレードを始めLGBTQ+の理解を深める様々なイベントが行われます。 多様な家族の形 さて、私の周りの同性カップルで子供がいる人がい […]
今年4月27日から5月6日、ゴールデンウィークの10日間にかけて、アジア最大級のLGBT関連の祭典「東京レインボープライドフェスティバル2019」が代々木公園イベント広場を中心に開催された。 「東京レインボープライド […]
こんにちは!今月もOCS JAPANESE BOOKSTOREの大越がお送り致します。 ハイパークの桜も咲きトロントにもようやく春がやってきましたね!冬が長い分嬉しさも倍増です!6月といえば、日本では梅雨の時期ですが […]
現在、世界ではカナダを含む26カ国で同性婚が認められており、G7の中で同性婚を認めていないのは日本とイタリアのみである。ただし、日本でも2015年のパートナーシップ認定制度実施をきっかけに、性的マイノリティに対する理解 […]
結婚や家族の形は人それぞれだが、異性カップルに当たり前に付与されている権利が同性カップルに付与されないのは、社会が一部の人権を無視し続けてきたという事実であり、国はこの不平等に働きかける必要性がある。 同性カップルが […]
現在、世界では 一部の州でも同性婚を認めているのはヨーロッパや北米、南米を中心に26か国ある(NPO法人「EMA日本」より)。日本は地区によってはパートナーシップ制度が実施されているものの、同性婚は認められていない。同 […]
幼少期の頃から男性に惹かれることに気がついていた山崎さん。周りとは違う自分を隠したが、イジメにあい不登校に。人間不信や世間を嫌いになっていく中で、ゲイである自分を隠すため金髪のヤンキーになり高校は2ヶ月で自主退学という […]
2012年に現在のパートナーと出会い、2016年に国際同性婚をした。日本では同性婚ができないので、パートナーの配偶者ビザがおりない。そのため、現在はパートナーとカナダで暮らしている。『LGBTQ+』のテーマを中心とした […]