[第12回] アービトレーション 2|カナダ・オンタリオ州公認パラリーガルによる日本語法律相談
裁判に代わるプライベート判決機能としてのアービトレーション、今回はそのプロセスを紹介しましょう。 ◆インテイク アービトレーションの最大のメリットは、判決を委ねる人を自分で選べることでしょう。裁判当日初めて裁判官と顔 […]
裁判に代わるプライベート判決機能としてのアービトレーション、今回はそのプロセスを紹介しましょう。 ◆インテイク アービトレーションの最大のメリットは、判決を委ねる人を自分で選べることでしょう。裁判当日初めて裁判官と顔 […]
前回まで、ミディエーションとは、「裁判に代わるプロセスではあるけれども当事者双方に歩み寄る姿勢がないと成立しない」こと、「弁護士抜きで解決に導く簡易プロセスではないこと」を紹介してきました。さらに、ミディエーションには法 […]
ミディエーションは、裁判に代わるプロセスですが、弁護士に代わるものではありません。引き続き、家族法案件を例にとってミディエーションの流れを説明しましょう。 ◆インテイクとパワーインバランス ミディエーションのインテイクは […]
ミディエーションとは? 前回は、ミディエーションが、弁護士を雇わないオプションではないことを説明しました。今回も引き続き、家族法のケースを例にミディエーションについてお話しましょう。 ◆ミディエーターの選び方 最もお勧め […]
ミディエーションとは? ミディエーションとは、中立の第三者が当事者間の話し合いを促し、双方が納得できる解決策を見つける手助けをするものです。そしてミディエーターは、当事者が建設的な話し合いをするためのファシリテーターです […]
Alternate Dispute Resolution(ADR)とその種類 ADRの日本語訳は「裁判外紛争解決」なのだそうです。その名の通り、ADRは、裁判に代わる対立の解決方法として多くの人々に利用されています。AD […]
第6回 結婚vs.コモンロー 結婚とコモンローの違いが、配偶者の法的権利に与える影響についてご質問いただきました。そこで今回は、結婚とコモンローの違いについてご説明しましょう。 ◆コモンローの法的限界 婚姻関係と異な […]
第5回 ディメンド・レターとその効用 賃貸や雇用の場などの日常で思いもよらぬトラブルに巻き込まれた時は、誰でも頭を抱えてしまいます。滞在先の海外で大家や雇用主と揉めてしまったらどうすれば良いのでしょう。ワーキングホリデー […]
第4回 離婚費用とリーガルエイド・サティフィケート 離婚届の提出で離婚が成立する日本と異なり、オンタリオ州の離婚には、まずセパレーション・アグリーメントが必要になります。離婚申請の際、親権や面会交流、財産の分割方法などの […]
第3回 マリッジ・コントラクト マリッジ・コントラクトとは、離婚することになった場合の財産の分け方や金額、サポートの有無やその金額などをあらかじめ決めておく契約書です。法的には夫婦でない場合でも配偶者としての権利や義務が […]
第2回 SETTLEMENT:示談交渉 今回は、弁護士やパラリーガルの本来の役割についてお話しましょう。 「弁護士やパラリーガルへ相談するのは、裁判を起こすため」だと思っていませんか。実はこれ、大きな誤解なのです。そして […]
2017年6月、日本語で法律相談ができるリーガルサービスがトロントに誕生しました。 「アパートを出て行けと言われた」「突然クビになった」など理不尽な状況に戸惑っていた日本人が待ち望んでいた身近な「正義へのアクセス」の実現 […]