織田信成という人|オリンピック選手もサポートするカナダ公認マッサージ・セラピストが教える身体と健康【第68回】
私が織田信成くんと出会ったのは、十数年前。その後なにかと縁があり、知り合いから頼まれて我が家に住んでいた時期もありましたので、良く知るスケーターの一人です。 スケーターが多くのサポートを期待できない時代に、自分なりの […]
私が織田信成くんと出会ったのは、十数年前。その後なにかと縁があり、知り合いから頼まれて我が家に住んでいた時期もありましたので、良く知るスケーターの一人です。 スケーターが多くのサポートを期待できない時代に、自分なりの […]
先日再会したフィギュアスケートオリンピックのメダリスト&世界選手権優勝2回のチャンピオン曰く。 「自分は怠け者なので、出来るだけ簡単にスケートをしたい」、「出来るだけ力を使わず、無駄な練習はせず、怪我しない […]
長年アスリートのサポートに携わっていると、世代交代の場面にも遭遇します。上位を目指している時は、ガムシャラに突き進むだけで済みますが、トップポジションにいる選手は自分のことだけ考えているわけにもいきません。なぜかという […]
「サッカー選手に大切なストレッチはなんですか?」よく質問を受ける内容です。念のため、プロサッカー選手や大学で活躍するサッカー選手にもリサーチした結論は、特にサッカー選手向けストレッチというのは無く、試合後のコンディショ […]
サッカー選手との会話の中で、上手くなる程、試合中ボディーコンタクトが激しくなると、転倒して怪我するリスクが高まると話題になりました。 周りにはベンンチプレスを100kgくらい挙げて、猛烈に上半身を鍛えている選手も多く […]
トロントFC 遠藤 翼 選手 先日、スタメンスタート試合で、開始32秒。チーム史上最短記録で、いきなりゴールを決めてくれました。この様に劇的なゴールを決めることがあるので、運が良い選手などと言われますが、「多分違うと思 […]
エクササイズ慣れした患者さんに「体硬いですね!」というと、「もっと頑張ってストレッチします!」と物分かりがよい。しかし、今までも十分にストレッチをしてきて、この硬い体があるわけであって、同じことを再度行って効果が上がる […]
コンディショニングといっても体のコンディションには個人差があるので、自分の体や目的に合った方法をとるのが大切です。 いくらストレッチの本を買っても、なかなか自分にぴったりの物が無い理由は、本の内容が悪いのでは無く、私 […]
サッカー選手と、いつものような会話でコンディショニングスタート。 「今日はどんな感じ?」 「いや〜、先週やってもらってからヤバイっす。」 「何がヤバイの?」 「垂直跳びの滞空時間が半端無い!ボールが良く見えたり、体のポ […]
長年、カナダ国立バレエ団のサポートに携わり、4人のプリンシパルダンサーを含む数多くのダンサー達と知り合いました。 私の立場は少し変わっていて、カナダ国立バレエ団の最期の砦的なポジションにあります。どういう意味かという […]
幼少期から頭角を現したスケーター。有名プライベートクラブに所属していたが、クラブ側の思惑と合わずにそこを去ることとなった。その時期は色々とタイミングが良くないことが重なり、ここ数年スケートの成績は精彩を欠く。 ティー […]
患者さんでもあり、友達でもあるカート・ブラウニングさんから嬉しいギフトを頂きました。カートさんは、フィギュアスケートの世界チャンピオンを4回獲り、長年にわたりスケート技術を超えたエンターテナーとして、スケートショーで絶 […]
今回は、前屈についてお話ししたいと思います。 「何か特別な方法の紹介?」 「いいえ、みなさんご存知の体育の授業でやった前屈です。」 やり方を復習します。 ①足を肩幅位に開いて壁から30cm位離れて立つ。 ②壁に寄りか […]
今回お話ししたいのは、お肌スベスベ、シワも無く、10歳若く見られるようになる、驚異的なマッサージテクニックについて… ではなく、なぜ「年とったな〜」と思ってしまうのかを考えます。 まず、一番多く見られるのは昔に比べて […]
トリートメントに来てくださる患者さんの中でZumbaを楽しんでいる患者さんが多くいます。その中で共通して言える問題点について考えてみたいと思います。私自身はZumbaに参加したことがないので、映像や患者さんのコンディ […]
ストレッチしても、ピラティスクラスに行っても、体幹を鍛えても全然緩まない部分ってありませんか?その原因をご紹介します。 普通自分で行うエクササイズはアクティブモーション。つまり自分で作り出す動きになります。このアクテ […]
大胸筋、大腿四頭筋、大臀筋といった誰でも知っているメジャーな筋肉に対して地味なグループに入ってしまう上腕三頭筋。 力こぶを作った特に出るポパイの筋肉としても有名な上腕二等筋と比べると知名度の低さは歴然です。 かとい […]
私が日々のトリートメントにおいて、1番大切にしている足首のコンディショニングのお話です。 チェックポイントは、仰向けに寝て足の指で床を触れるかどうか?つまり、足首の可動域が十分に確保されているか?という事です。 先 […]