トイレが決め手?!|頑張りましょうその日まで|時代をこえたチャレンジ:子供の言語教育石原牧子ー
高校を卒業し、大学も決まった。聞けばその大学にはフランスの某大学と交換留学の制度があるという。娘も興味を示したので、夏休みのフランス旅行のついでに見学してくることにした。親にとっては25年ぶりだったが、娘は初めてのヨーロ […]
                                                                    高校を卒業し、大学も決まった。聞けばその大学にはフランスの某大学と交換留学の制度があるという。娘も興味を示したので、夏休みのフランス旅行のついでに見学してくることにした。親にとっては25年ぶりだったが、娘は初めてのヨーロ […]
                                                                    中学・高校は私が車でダウンタウンの会社に行く途中にある私立の女子校にいれた。ちょっとスパルタンな学校だったが、幅広い環境を与えるのが特徴で選んだ。校長先生をはじめ、いい教師陣に恵まれ、娘も指導者を尊敬していたようだ。教師 […]
                                                                    日本で女性の社会進出が進んでいるように、この40年でカナダでも子育てをしながらキャリアを諦めず仕事を続ける女性が大いに増えた。国の「Labour Force Survey (LFS)」の調べによると、年齢が20歳から49 […]
                                                                    新年早々、6歳の娘の歯が3本も抜けました。わずか2週間で3本という凄まじいスピード。まだあと1本ぐらぐらしている歯が出番を待っています。欧米では抜けた歯を枕の下に置くと、寝ている間に「Tooth fairy」という歯の妖 […]
                                                                    日本のコロナ鎖国が解かれ、ほぼ3年ぶりに海外から日本への里帰りを果たした人、またはこれから一時帰国を計画している人も多いのではないでしょうか。私も昨年秋に3週間日本に帰りました。そして、カナダに移住して20年以上が経ち […]
                                                                    学生時代、作文は好きでしたか?私は大嫌いでした。何を書いたら良いか分からないし、先生も具体的な書き方を教えてくれませんでした。ただ書かせるか漢字を訂正するだけで、文章構成や内容の指導はありませんでした。実は、日本人が海 […]
                                                                    「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」は日本を含む韓国、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデンの7カ国の13歳~29歳の若者を対象とした5年毎の意識調査で、一番最近の調査は2018年でした。人生観・国家 […]
                                                                    今学期から2年半ぶりに子供を学校に行かせることになった我が家。コロナ禍はずっとホームスクールをしてきました。パンデミック前、プリスクールに6ヶ月間通わせていましたが、娘は毎月風邪を引いて、彼女も私もずっと体調が悪かったこ […]
                                                                    近年カナダでも、移民が自分たちの仕事を奪っているという右傾ポピュリストの発言を信じ、移民を非難する人が増えてきたように思います。事実、移民子弟の高等教育への進学率はカナダ生まれの人より高く、それが収入に影響しています。 […]
                                                                    職場でのセクハラやパワハラを告発する女性たちが増えてきました。SNSで個人が発信できるようになったからでしょう。今まで口封じをされていた女性たちがパンドラの箱を開けたようです。 日本でも告発を始めた被害者たち ハリウ […]
                                                                    子どもの大学費用は親が出すべきか、子どもが払うべきか。意外と子どもに負担させる親が多いのがカナダで、私の知人や同僚の若いカナダ人も、学生ローンを払い続けている人が多い印象です。親が払えないほど教育費や生活費が高騰したと […]
                                                                    心 血を注ぎ子どもに受け継いだ日本語もその次の世代、そうです、あなたの孫には受け継がれないかもしれません。バイリンガル教育の分野では、海外での継承語(親から受け継いだ言葉)は3世代で消滅するという説が有名です。 海外で […]
                                                                    私たち家族は夫婦と成人した姉弟2人の子どもの4人家族。昔から日本人カナダ人問わず「いい子たちですね」、「家族仲がいいですね」とよく言われてきました。友人夫婦からは自分たちの子育ての手本にしたいと言われたこともあります。 […]
                                                                    本誌人気コラム「カエデの多言語はぐくみ通信」でもおなじみのカエデさんがゲスト講師として登場するオンラインセミナーが日本時間2月25日に開催される。 当日は、駐妻カフェ運営メンバー・アドラー式子育て講座講師のチカさんがファ […]
                                                                    リモートあるある!ーSilvaさん 日本時間に合わせて深夜1時すぎに仕事のオンラインミーティングをしていた時のこと。ミーティングに気づいているのか、気にしていないのかはわからないが、 バックで義父が1人でバラードを熱唱し […]
                                                                    年の初めに新しいことを始める人も多いでしょう。親も、子どもの将来が実り多いものになるようにと、習いごとをさせたり、スポーツクラブに入れたり、イベントに連れ出したりと、とても頑張ります。ただ、子どもの興味をそそるものを見 […]
                                                                    私も含め海外在住者は、老後も移住先で余生を送ろうと考えている人が多いと思います。しかし、もしかしたら認知症になって現地語を忘れるという現実が待っているかもしれません。自分は大丈夫と本当に言いきれるでしょうか。 病院や介 […]
                                                                    ランゲージブローカーとは耳慣れない言葉です。移住した国で、現地語がわからない親に代わって、言葉を話せ文化を理解するようになった子どもが、学校や社会のあらゆる場面で親やコミュニティーのために通訳をすることです。言葉を話せ […]