【数字で見る】トロントの治安が 悪くなっている?!増える犯罪何が、どうして?|特集「トロント調査隊がいく!」
“トロントの治安が悪くなっている”-。かつては世界的に見ても治安の良い街として知られていたトロントだが、最近その神話が崩れつつある。ニュースをつければ「駅構内で刺傷事件が…」「学校で銃撃事件が発生し…」「容疑者は少年とみ […]
“トロントの治安が悪くなっている”-。かつては世界的に見ても治安の良い街として知られていたトロントだが、最近その神話が崩れつつある。ニュースをつければ「駅構内で刺傷事件が…」「学校で銃撃事件が発生し…」「容疑者は少年とみ […]
移民大国として知られるカナダ。カナダ政府は、人材不足などから毎年積極的に移民を受け入れている。もちろん日本からもカナダへ移り住みたいと考えている人、またはすでに移住した人などさまざまな人がいるだろう。海外移住を目指すなら […]
「トロントの1年の半分は冬だ」―。雪がたくさん降る、氷点下の日が続くなど、トロントの冬は決して過ごしやすいわけではない。トロントに来たばかりで寒さに驚く人もいれば、トロントで暮らす時間が長くなり寒さに慣れて来た人もいるだ […]
突然ですがみなさん、カナダは好きですか?留学、移住、仕事など、さまざまな理由で日本を離れ縁あってカナダで暮らしている私たち。カナダは移民に優しい、暮らしやすいなどポジティブな意見が多いように思います。 そんなカナダ、 […]
パンデミックがひと段落し、レストランを含めフード産業に活気が戻りつつある。最近では業界として人手不足が叫ばれていることもあり、それほど今のレストラン業界の雰囲気が盛り上がりつつあると言えるだろう。一方「上がる」といえば […]
トロントに住む私たちにとって必要不可欠なTTC(The Toronto Transit Commission)。しかし、時間通りに来ない、電車が止まって動かないなど、「またか…」「勘弁してよ…」と思う経験をしたことがあ […]
カナダ最大都市トロント。この街にはキャリアや仕事を求めて、カナダ国内そして世界中から人材が集まってくる。働く上に置いて大切なのが、ワークライフバランスだ。読者の皆さんのライフスタイルを豊かなにするであろうトロントの魅力 […]
新型コロナ・パンデミックによるフードサプライチェーンの影響が長引き、さらにロシアによるウクライナへの侵攻、中国のコロナ感染再拡大によるロックダウンなどにより世界じゅうで食糧危機問題も叫ばれている2022年。今回は、カナ […]
毎回さまざまな事柄を「数字で見る」シリーズ。今回は、カナダにおける女性の社会的平等やエンパワーメントを中心に、数字から見えてくる男女の差、世界・社会での女性の地位、立ち位置、そして日本との違いなどについてお届けする。 […]
大好評の「数字で見る」シリーズ。今回は知っているようで実はあまり知らないトロントとオンタリオの有名コンテンツにおける注目数字を調べてみました。 オンタリオ州は、ケベック州に続きカナダで2番目に大きな州で、天然資源が豊 […]
カナダの目キーワードやトレンド、社会・時事問題などを数字から調べて理解する「数字で見るカナダ」シリーズ。今回はプライド月間を迎えたカナダの「LGBTQ+」第二弾をお届けします。 トルドー首相がLGBTQ2差別について演 […]
動向・消費・考え方など数年前から世界中で注目を集めてきたミレニアル世代。政治経済や社会に対して大きなパワーを持つミレニアル世代を数字で見てみた。 #01 そもそも「ミレニアル世代」というのは何歳から何歳までのことを指 […]
カナダ政府は向こう5年の大麻に関する教育や意識を高めるための活動におよそ4600万カナダドル(およそ37億円)もの資金を投じたと発表。昨年の大麻の合法化に伴い、政府がいかに大麻に対する国民の意識、そして使用する際の責任 […]
2011年時点での同性カップルの割合。その中でも、男性のカップルが54.5%で女性のカップルが45.5%だったそうだ。数字からも分かるように、男女の割合は半々に近い。また、同性カップルのうち、およそ半数に及ぶ45.6% […]
2017年度にトロント大学に在学していた学生は全員で9万人以上というから驚きだ。その人数はまるで一つの街のよう。その内訳は、トロント市内中心部にあるセント・ジョージ・キャンパス(UTSG)に61,339人、西にあるミシ […]
住めば住むほど味が出て多くの人に愛されている私たちの都市の魅力をいくつかのカテゴリーで数字で見てみましょう。 カナダが移民国家であることは言わずと知れた事実であるが、他の国からの移民達が国にもたらす利益というものは計り知 […]