シェア、ミニマリスト、メルカリとお片付けが生み出す現代社会|バンクーバー在住の人気ブロガー岡本裕明
メディアでしばしばお見掛けするシェア経済、モノの所有を極限まで絞り込むミニマリスト、要らないものはメルカリして違うものをゲット、さらに「こんまり」こと近藤麻理恵さんに見られるお片付けは価値あるものを引き出しやすくするこ […]
メディアでしばしばお見掛けするシェア経済、モノの所有を極限まで絞り込むミニマリスト、要らないものはメルカリして違うものをゲット、さらに「こんまり」こと近藤麻理恵さんに見られるお片付けは価値あるものを引き出しやすくするこ […]
アメリカをはじめ、世界中で景気の行方に懸念する声が増えてきている。アメリカがくしゃみをすれば日本は風邪を引く、という言葉があるがカナダは肺炎になるほどその影響を受けやすい。皆さんを取り巻く景気は今後どうなるのか、見渡し […]
MBA講師で世界デビュー戦 第45回で早稲田MBA講師をしてからちょうど1年。今年の2月はSingaporeのNTU(Nanyang Technology University)にて講師をしてきました。NTUはMBA世 […]
オンタリオ州では、昨年最低賃金が14ドルまで一気に引き上げられました。そして給与ベースも年率で平均2%から3%の上昇をしています。物価上昇率が2%前後であることを考えると、所得レベルは上昇していると思われます。しかし、 […]
カナダで起業する日本人ビジネスと聞けばラーメン店に居酒屋、カフェ…というイメージだろうか。事実、それ以外の業種の起業はかなり少なくなってきた。また、カナダで起業するレベルは日本でいう商店主といった小規模事業者がほとんど […]
みなさんこんにちは。ラーメン雷神のヒロシです。前回は趣味のiPhone DJの話をしましたが、今回はまじめに、これからのお金の話をしたいと思います。第3回のコラムで、バンクーバーにある雷神の姉妹店Menya RAIZO […]
希代の借金王 20世紀においてエンターテイメント界を作り上げた第一人者といえば、ウォルト・ディズニーをおいて右に出る者はいないでしょう。ディズニー映画、ミッキーマウスを中心としたライセンスビジネス、ファンクラブ、ディズ […]
12月6日、トランプ政権におけるカナダのビジネス競争力についてのプレゼンテーションがローラ・ドーソン氏により行われた。米ワシントンDCにあるシンクタンク、ウィルソン・センター・カナダ研究所のトップを務めるドーソン氏は、 […]
オンタリオ州では、昨年6月の総選挙で政権が変わりました。新しい政権は、前政権の施策を撤回することを公約にして政権奪取を成し遂げており、その撤回施策が次々と出されています。その中に、雇用労働関係の施策があります。前政権は […]
大予想と言っても競馬の予想や水晶玉越しに何か見える、というわけではない。なさそうでありそうな政治、経済、社会を中心とした予想をそれなりに熟考したうえで2012年から掲載させていただいている。2013年からは今の10大予 […]
日本では、9月上旬に大型台風直撃による大阪での停電、2日後には北海道の震度7の大地震による全道ブラックアウトがありました。これらの災害が発生するたびに思うことは、電気がないと今の生活が成り立たないということ。 それほ […]
トロント市の重要課題は、銃犯罪増加に見られる治安の悪化、交通インフラ、住宅問題など数多くありますが、その根底にあるともいえる貧困について、今回は説明したいと思います。 2016年国勢調査Censusデータによると、2 […]
IPのないゼロイチの闘いの無謀さ 『世界でエンタメ三昧』も2014年3月から開始して、4年半、ついに第50回を数えるまでになりました!これはそのまま中山がバンクーバーからシンガポールと海外赴任してきた期間にもなります。 […]
クルマが進化しつつある。電気自動車や自動運転を軸に今後10〜20年のスパンで世の中のクルマの常識が変わり、更なる成長を遂げるのかもしれない。一方、日本ではクルマ離れする若者という報道を目にする。「いつかはクラウン」とい […]
人口270万人以上を有し、北米でメキシコシティ、ニューヨーク、ロスアンジェルスに次いで4番目の規模を誇るトロント市は、現在も新移民や難民認定希望者が増え続けています。 現在のトロント市は、1998年にダウンタウンコア […]
キャサリン・ウィンからダグ・フォード政権への交代を考察 6月7日、カナダ最大の州、オンタリオ州で歴史的とも言われる選挙が行われた。今まで15年間政権を握ってきたキャサリン・ウィン州首相率いる自由党(Liberal Pa […]
音楽が市場化するまでの1000年、市場化した100年 むかしむかし、音楽と言葉はほとんど同じものでした。詩のようなものを口にするとそこにリズムがのって、中世までの人の会話はまるで演劇か本を朗読するようなものだったと言い […]
まさに夏真っ盛りとなりましたね。トロントでは毎週、どこかでストリートフェスティバルが行われ、人種のモザイクを体験することができます。街を離れれば、すぐに大自然を満喫することができるのもトロントならではの良さではないでし […]