インタビュー「クイーンズ大学ヘルスサイエンス専攻・日系人学生のエマ・パターソンさん」|カナダと日本の医療制度の違い
セントマイケル病院の医師、ボビー・ヤナガワと川口保彦です。今回はヤナガワ先生と一緒に働いている日系人学生のエマ・パターソンさんをインタビューしました。 ー簡単に自己紹介をお願いします。 私はクイーンズ大学でヘルスサイエン […]
セントマイケル病院の医師、ボビー・ヤナガワと川口保彦です。今回はヤナガワ先生と一緒に働いている日系人学生のエマ・パターソンさんをインタビューしました。 ー簡単に自己紹介をお願いします。 私はクイーンズ大学でヘルスサイエン […]
先日、東京ドームで開催されたG-DRAGONのワールドツアーを観てきました。 世界的なカルチャーアイコンとなった彼のステージは、まさに圧巻。K-POPブームの先駆けとして名を馳せたG-DRAGON(BIGBANGのメ […]
SNS上などで、海外に暮らす日本人の「駐在組と永住組」という2つのグループの溝がしばしば話題に上ります。本当に私たちはお互いに分かり合えないと感じているのでしょうか?「永住組」の立場から書いてみたいと思います。 駐在組は […]
最近ミュージシャンの友人たちと集まると、だいたい話の流れは「コンテンツ制作がんばります」に落ち着く。みんな苦労しているのである。TikTokだのInstagramだの、ソーシャルメディアは今やアーティストにとって避けて通 […]
先月、日本のマクドナルドでLサイズを超えるポテトとドリンクのグランドサイズが期間限定で復活しました。カナダのマクドナルドでも昨年、「Big Arch」と呼ばれる特大バーガーが登場しましたが、これらは単なる一過性の企画では […]
「スポーツは武器になる。」 これは、私たちJAC(J Athletics Canada)が掲げているスローガンです。スポーツは単なる遊びや競技ではなく、自分を表現する手段であり、ときに困難を乗り越える「力」にもなります。 […]
5月は何といっても新茶の季節です。新茶はその年に初めて収穫される茶葉で、地域によって収穫時期が違いますが、「桜前線」ならぬ「新茶前線」は4月上旬頃に九州地方からはじまり、5月中旬頃まで続きます。「夏も近づく八十八夜…」で […]
春になると、日本人は自然と桜のある場所へと足を運びます。花を愛で、時に宴を開きながら、華やかでありながらも儚い春の象徴とただ共にいるだけで、静かな喜びを感じるものです。 トロントにも桜の木があり、春には多くの人が訪れます […]
日本でも今年は林野火災が相次いでします。その中でも今年最大の林野火災は、岩手県大船渡市の林野火災になります。2月末に発災しました。林野火災はアメリカのカリフォルニアなどでも大規模な火災がおきて、大変だったことは記憶に新し […]
「鼻」は身体の正中線の上にあり、顔の真ん中にあるので顔相学でもとても大切なところです。鉄則は「できる限り触れない」ことです。ですので「面疔(めんちょう)」は触らないで全身から治療します。 まず 化膿性の病気になったら化膿 […]
4月から日本・大阪でいよいよ万博がスタートしました。カナダ館のパビリオンデザインを手がけているのが、カナダ・モントリオールのクリエイティブカンパニー 「mirari」 の代表、トーマス・パイエットです。「mirari」は […]
セントマイケル病院の医師、ボビー・ヤナガワと川口保彦です。今回はOntario Trillium Drug Programというオンタリオ州の処方薬に関する費用のサポートプログラムを紹介したいと思います。もしかするとご存 […]
頭痛には、様々な要因があります。筋肉の緊張から後頭部が痛くなる一般的なものから、頭の片側が痛む偏頭痛、疲労やストレス、睡眠不足、低血圧、高血圧や便秘などからも頭痛になる事があります。今回紹介するツボは、特に筋肉の緊張から […]
土曜の夜も深まり、通り沿いの店々の灯りが溢れ、街全体が熱を帯びていくころ。友人の、売れっ子で引っ張りだこのジャズ・トランペット奏者が出演するということで、約束の時間をとっくにすぎた時刻をさすスマホのロック画面に焦りながら […]
小・中・高校の英語学習指導要領が2020年から順次変わりましたが、以前にも増して学校英語が難しくなったと、SNS上では親や教師たちの阿鼻叫喚が聞こえてきます。なぜ文部科学省は日本の英語教育を難しくしたのでしょうか。 覚え […]
世界一周クルーズ「飛鳥II」に乗船中のチャコ瀬戸山さんから、編集部に毎日届くお便り。壮大で優雅な船旅の様子や、船上でのひととき、寄港地での出会いを、日々の綴りから抜粋してお届けします。旅するよろこびを、読者のみなさんと一 […]
先日、アメリカの飲食業界に関する記事を読んでいたら、「料理は4割か5割に過ぎない」という、ちょっとセンセーショナルな言葉が目に飛び込んできました。これはニューヨークの人気レストランオーナーの言葉で、「残りの価値は雰囲気と […]
4月といえば日本では入学式や入社の季節でもあり、新しい門出を迎え、フレッシュな気持ちになる月なのではないでしょうか。そんな私もカナダにインターンシップ・プログラムで訪れたのは約20年前の4月でした。日本のような春の陽気 […]