第59回 友人が反ワクチン陰謀論者になった|カエデの多言語はぐくみ通信
ドナルド・トランプが選挙に勝ちました。私の友人は反ワクチンや陰謀論を唱え出しました。彼らの前にエビデンスは無力であり、私たちはフェイクニュースを止められず、人々の分断が加速しています。 誰でも陰謀論者になり得る 長年の日 […]
ドナルド・トランプが選挙に勝ちました。私の友人は反ワクチンや陰謀論を唱え出しました。彼らの前にエビデンスは無力であり、私たちはフェイクニュースを止められず、人々の分断が加速しています。 誰でも陰謀論者になり得る 長年の日 […]
TORJAの読者の皆さま、新年あけましておめでとうございます。日頃のご贔屓、心より感謝申し上げます。本年も、皆さまのご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 まだまだ物価上昇や人件費高騰のあおりを受けている飲食 […]
今年の1月1日に発災した能登半島沖地震。未だに被災地では復興のスピードが遅く、人々の生活はまだまだ日常には戻りません。 そんな中、今年の9月、能登半島を大雨の被害が襲います。まだ避難所にいるような状態で、大災害の大雨 […]
まさかアラフォーにしてGenZ世代と机を並べることになるとはーー。私が現在ポルトガルで参加しているCEMSという国際経営学修士プログラムには、約20カ国のヨーロッパ人を中心とする学生が学んでいます。その9割が22〜26歳 […]
2024年もとうとう師走となりました。ホリデーギフトやお歳暮を探されている方も多いのではないでしょうか。カナダに来て感銘を受けたことの一つに、多くの方が金継ぎのお直しをギフトとして活用していることがあります。今月はその中 […]
12月。年の瀬ですね。茶道をしていると四季の移ろいを日常を通して感じることができるような気がします。茶道のお点前では、茶杓(ちゃしゃく:抹茶をすくう竹のスプーン)を使うのですが、その中で、お茶を入れる亭主がお客様から「銘 […]
例え会社に所属していても、個人の発信力をつけましょうというお話しです。 会社に所属しているというのは、その看板・ブランド、先人が培ってきた信頼に紐づくものだと思っています。その人が決して偉いのではなくて、会社が培ってきた […]
皆さんは病気のことは「お医者さん」という専門職の人たちに任せておけば大丈夫と考えていませんか?さらに医術者の中の専門家はもっと素晴らしい、自分の生命を守ってくれる人たちだと考えていませんか? 本当のことを言いますと一番自 […]
「ひろの大予想」は今回で13回目となる。2024年の予想を読みながら一年を振り返ってみると難しい一年だったと思う。世の中の切り口がより複雑で読みづらくなったことが理由だろう。24年の「ひろの大予想」の的中率はひいき目に見 […]
風邪は体表から引くと東洋医学では考えます。引き始めに治すと、腹痛など症状が内臓に入ったり、長引いたりしません。熱が出るのは免疫作用が働いている証拠なので、できれば解熱剤など飲まずに熱を出し切ると、後で体がとてもすっきりし […]
セントマイケル病院の医師、ボビー・ヤナガワと川口保彦です。今回は、日本とカナダにおける医師のトレーニングシステムの違いについてお話しします。 日本では、医学部卒業後に2年間の初期研修が義務付けられています。内科、外科、麻 […]
まるで忙しい油絵の具のパレットのように、文化がカラフルに入り混じったトロントダウンタウンのKensington Market。きらきらした活気に溢れた、異国の迷路のようなこの場所に来ると、いつも心がわくわくとして宝石箱を […]
日本人のパスポート取得率が低下しているという話を耳にする一方、日本から海外に移住する人が増えています。この相反する現象はなぜ起こっているのでしょうか? 日本人が海外旅行をしなくなった 日本政府観光局(JNTO)の調査によ […]
今月、ラーメン雷神はおかげさまで創業12周年を迎えることができました。飲食業は10年以内の廃業率が9割と高く、しかも海外での挑戦という状況でここまで来られたのは、ひとえに日頃よりご愛顧いただいている皆様のおかげと深く感謝 […]
能登の酒蔵を応援するイベントがこの秋、たくさんの場所で行われています。特に、能登杜氏を題材にした映画『一献の系譜』の役割は大きく、石井監督が日本中でチャリティー上映会やトークショーをしています。 映画監督として、こういっ […]
何の病状であっても、病人は全身で一つと考え仕事をするとよいのですが、私たちが受けた医学教育は蘭学(今でいう西洋医学)だけなので、診察する医師はややもすれば呼吸器の症状だからとその部分に限って診断を付けようとします。 人の […]
お陰様でエンタメの仕事にずっと携わる事が出来ています。 好きな事を仕事でやれているのだから、こんなにハッピーな事はないです。 ただ当然好きな事を仕事にするのだから、良い事ばかりで無いです。 何故なら好き過ぎるばかりに、趣 […]
外国人も大好きな日本のアニメが危機に立たされています。ネットフリックスなどの動画配信サービスが、過重労働と低賃金を理由に日本のアニメ作品を買わない可能性が出てきました。技術の継承にも問題が起きています。 アニメーターの過 […]